• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

抗第VIII因子インヒビターに対する免疫療法の効果発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20591258
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

田中 一郎  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00201616)

Keywords第VIII因子 / インヒビター / 血友病
Research Abstract

今年度はin vitroで免疫寛容導入(Immune Tolerance Induction ; ITI)と同等の条件を構築し、トロンビン生成試験を用いてインヒビター存在下での止血効果発現に関する検討を行った。対象は同意を得られたインヒビター保有血友病A患者4例で、うち2例は第VIII因子H鎖44kDaフラグメントを認識し、残り2例はL鎖72kDaフラグメントを認識する抗体であった。まず、それぞれの患者血漿からプロテインAカラムを用いてインヒビターIgGを精製した後、第VIII因子欠乏血漿で希釈し、5 Bethesda単位/mlとなるように調整を行い合成インヒビター血漿を作成した。得られた合成インヒビター血漿に1および2単位/mlの遺伝子組換え型第VIII因子製剤を添加し、37℃で10、30、60、120分間、加温した後、トロンビノスコープでトロンビン生成能を測定した。トロンビン生成試験のパラメーターのうち、LTおよびETPはいずれのインヒビターIgGにおいても差はみられなかった。PHはC2ドメインを認識する抗体では時間経過とともに低下し、120分後にはほぼ消失する傾向が見られたのに対し、A2ドメインを認識する抗体では時間経過による減衰が少なく、120分後でもトロンビン生成能は十分に残存していた。TTpeakでは10、30分後の値に差はみられなかったが、60、120分後はC2ドメインを認識する抗体の方がA2ドメインを認識する抗体よりも延長する傾向が見られた。これらの結果は実際のITI療法中における第VIII因子活性発現の観察結果と合致するものであり、インヒビター認識部位によってITI療法中の定期輸注の出血予防効果に差がみられることを示唆するものである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] インヒビター保有先天性血友病患者に対する治療の現状と今後2010

    • Author(s)
      田中一郎
    • Journal Title

      日本血栓止血学会誌

      Volume: 21 Pages: 489-495

  • [Journal Article] 活性型プロトロンビン複合体製剤2010

    • Author(s)
      田中一郎
    • Journal Title

      日本血栓止血学会誌

      Volume: 21 Pages: 506-508

  • [Presentation] わが国の血友病治療の現状2010

    • Author(s)
      田中一郎
    • Organizer
      第52回日本小児血液学会総会・第26回日本小児がん学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2010-12-19

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi