2010 Fiscal Year Annual Research Report
腎糸球体の再生過程における糸球体内皮細胞の役割と再生促進因子の解明
Project/Area Number |
20591283
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
川崎 幸彦 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (00305369)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細矢 光亮 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80192318)
橋本 浩一 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50322342)
陶山 和秀 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90423798)
|
Keywords | HUS / LPS / Stx / VEGF / Angiopoietin 1 |
Research Abstract |
【目的】糸球体内皮細胞障害からの再生機序を明らかにするため、重症度の異なるHUS類似病変マウスを作製し、糸球体・尿細管障害とその回復過程における血管新生増殖因子(VEGF,Angiopoietln 1)の発現度とその役割に関して検討した。【対象と方法】C57BL/6マウス(7-8週齢)をLPS300μg/kg+Stx2 225ng/kg投与群(致死群)、LPS300μg/kg+Stx 50ng/kg投与群(軽症群)、生食投与群(対象群)に分け、経時的に腎臓を採取し(6,12,24時間,3,7,14,28日後)、腎組織変化とVEGFとAngiopoietin 1発現の有無を免疫組織染色やPCR法を用いて比較検討した。【結果】VEGFは、糸球体障害の早期に主に糸球体上皮細胞に発現が増強した。病初期では、軽症群に比して致死群でより発現度が強く、糸球体内皮障害度とほぼ一致しており、その後、経時的に減弱傾向を示した。軽症群ではVEGFの持続的な発現が認められた。致死群におけるAngiopoietin 1発現は、比較的早期から主に係蹄壁細胞有意に認められたが、その後、発現は経時的に減弱した。軽症群では、病初期から回復期にかけてAngiopoietin 1発現が次第に増強し、糸球体内皮障害度の修復にほぼ一致して観察された。RT-PCR法による検討では、軽症群で12時間からVEGF発現が増強し、その後、Angiopoietin発現が緩やかに増強、遷延した。一方、致死群ではVEGFは6時間から発現するもののAngiopoietin 1発現の増強はなかった。【結論】これらの結果よりVEGFとAngiopoietin 1が糸球体内皮細胞障害からの回復機序に重要な役割を果たしていることが示唆された。
|