• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

川崎病発症と冠動脈病変形成・進展における樹状細胞の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 20591291
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

須田 憲治  Kurume University, 医学部, 准教授 (10399173)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 智之  久留米大学, 高次脳疾患研究所, 准教授 (20332687)
安川 秀雄  久留米大学, 循環器病研究所, 講師 (60289361)
家村 素史  久留米大学, 医学部, 助教 (30399175)
牟田 広実  久留米大学, 医学部, 助教 (40343694)
Keywords医療・福祉 / 川崎病 / 病因 / 樹状細胞
Research Abstract

平成20年度末までに、急性期川崎病患者31例(川崎病群)、川崎病が否定された感染による入院患者23例(有熱対照群)、健常コントロール12例(健常群)について解析しえた。川崎病群は入院時、ガンマグロブリン静注後、発症1ヵ月後、有熱対照群は入院時、健常群は受診時に採血した。3カラーフローサイトメトリーにより流血中の、骨髄前駆細胞由来樹状細胞(mDCs)およびリンパ系前駆細胞由来樹状細胞(pDCs)を測定し、同時に血算、血液生化学検査を行った。各群間で樹状細胞分画、絶対数を比較すると共に川崎病群では3時点で比較した。樹状細胞の絶対数と相関する属性因子や血液生化学検査値ついて検討した。
具体的な成果:3群間で年齢に有意差はなかった。川崎病群と有熱対照群は健常群と比べて有意に白血球数、CRPは高かったが、ヘマトクリットと血清ナトリウム値は低かった。川崎病群は有熱対照群や健常群と比べて血清アルブミン値は有意に低かった。流血中のpDCsの数はは3群間で有意差は無かったが、mDCsの数は川崎病群が他の2群よりも有意に少なかった。この川崎病群の少ないmDCsはガンマグロブリン療法によりすぐに正常化したが、pDCsは徐々に正常化した。流血中のmDCsの数は、CRPと負の相関を示す一方、血清アルブミン値と正の相関を示した。
意義と重要性:我々は世界で初めて、1)川崎病急性期に流血中の樹状細胞、特に骨髄前駆細胞由来樹状細胞が、他の有熱疾患や健常児に比べて有意に低下していること、2)この末梢血中の骨髄前駆細胞由来樹状細胞数が、CRPやアルブミン値などの川崎病の重症度と相関すること、そして3)末梢血中の骨髄前駆細胞由来樹状細胞数が免疫グロブリン大量療法により急激に正常化していることを発見した。さらに研究を進めることで、川崎病初期の病態が明らかになるとともに、新たな治療法の開発につながる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 特集川崎病 : 最近の進歩と課題 抗血栓療法2009

    • Author(s)
      須田憲治, 他
    • Journal Title

      小児内科 41

      Pages: 113-115

  • [Journal Article] 冠動脈瘤に対する抗血栓療法2008

    • Author(s)
      須田憲治, 他
    • Journal Title

      日本臨床 66

      Pages: 355-359

  • [Journal Article] Impact of intravenous immunoglobulin infusion on longitudinal left ventricular performance in patients with acute Kawasaki disease

    • Author(s)
      Koteda Y, Suda K, et al.
    • Journal Title

      J Cardiology (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 川崎病冠動脈病変に対する薬物療法、内科パネルディスカッション1「川崎病冠動脈病変に対する治療戦略」2008

    • Author(s)
      須田憲治, 他
    • Organizer
      第22回日本冠疾患学会学術総会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2008-12-12
  • [Presentation] 川崎病急性期における流血中の樹状細胞の動態2008

    • Author(s)
      須田憲治, 他
    • Organizer
      第28回日本川崎病研究会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2008-10-17
  • [Presentation] Long-term prognosis of patients with Kawasaki disease complicated by giant coronary aneurysms. The 4th Japan-China-Koreapediatric heart forum2008

    • Author(s)
      Suda K.
    • Organizer
      第44回小児循環器学会
    • Place of Presentation
      郡山市
    • Year and Date
      2008-07-02
  • [Presentation] 川崎病患者カンマグロブリン不応例に対する好中球エラスターゼ阻害剤(SSH)の効果2008

    • Author(s)
      須田憲治, 他
    • Organizer
      第111回日本小児科学会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2008-04-25
  • [Presentation] Long-term prognosis of patients with Kawasaki Disease complicated by giant coronary aneurysms.2008

    • Author(s)
      Suda K, Iemura M, 他
    • Organizer
      9th International Kawasaki Disease Symposium
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2008-04-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi