• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外線時間分解分光法による新生児期の貧血と多血症における脳内酸素化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20591299
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

磯部 健一  Kagawa University, 医学部, 准教授 (00159815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日下 隆  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (50274288)
大久保 賢介  香川大学, 医学部, 助教 (80335851)
久保井 徹  香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00437683)
西田 智子  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (00243759)
Keywords貧血 / 脳循環 / 脳血液量 / 近赤外線分光法 / 時間分解分光装置 / 新生児 / 未熟児 / 新生仔豚
Research Abstract

昨年度の研究において、未熟児貧血の低出生体重児における脳循環の検討では、輸血により脳血液量(CBV)が増加することが確認され、貧血の進行に伴ってCBVが増大する代償機構が推測された。今年度の研究では、豚新生仔の急性貧血モデルにおける脳血液量変化を測定し、貧血に対する脳循環の代償性を検討した。
(方法)1.生後24時間以内の新生仔豚8頭を用いた。5%ブタアルブミン溶液による血液希釈を4回行い貧血状態にした。近赤外線時間分解分光装置(TRS)を用いて、脳内の酸素化ヘモグロビン(Hb)(oxyHb)、脱酸素化Hb(deoxyHb)、総Hb(T-Hb)濃度を測定した。脳内T-Hb濃度と動脈血Hb濃度からCBVを以下の式より算出した。
CBV=T-Hb×MW_<Hb>×10^<-6>/Hb_b×10^<-2>×D_t×10
MW_<Hb>:64500 Hb_b:arterial Hb concentration D_t:1.05g/mL(brain density)
(結果および考察)動脈血Hb濃度とCBVの関係は血中Hb濃度の低下に伴い、CBVは上昇していた。
血中Hb濃度が10.5g/dL以上では、CBVの増加は緩やかであり、血中Hb濃度が10.5g/dLから4.0g/dLの間では、CBVは急速に増加した。しかし、血中Hb濃度が4.0g/dL以下となるとCBVは減少した。
以上より、動脈血Hb濃度が約10~4.0g/dLの間では、脳循環の代償機構により、CBVを増加させ脳組織への酸素供給を維持していると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Changes in cerebral blood volume of piglets with acute anemia induced by partial blood exchange transfusion2010

    • Author(s)
      Kenichi Isobe
    • Organizer
      The 6th Congress of Asian Society for Pediatric Research
    • Place of Presentation
      Taipei International Convention Center, Taiwan
    • Year and Date
      2010-04-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi