• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

レドックス制御系による新生児慢性肺疾患の新規治療方法の開発に向けて

Research Project

Project/Area Number 20591311
Research InstitutionResearch Institute, Osaka Medical Center for Maternal and Child Health

Principal Investigator

柳原 格  Research Institute, Osaka Medical Center for Maternal and Child Health, 免疫部門, 部長 (60314415)

Keywords新生児慢性肺疾患 / 早産 / レドックス
Research Abstract

わが国の早産児の死亡率は世界の中で最も低い水準である。しかしながら出産年齢の上昇、ストレス社会の問題も絡み、早産比率はじわじわと上昇している。希望に満ちた次世代の健やかなる育成は医療関係者にとって、そして人類の存亡をかけた最重要課題である。本研究の目的は、早産及び低出生体重児の合併症の抑制と制御にある。また、制御可能な早産を感染性炎症の絡んだ早産と捕らえ、LPS誘導性早産モデルマウスに対する新規治療方法の開発を目指し、抗炎症作用、抗酸化作用を有するレドックス制御系蛋白質チオレドキシンの効果について解析を行った。妊娠マウス15日目にLPS200μg/kgを3時間毎に2回(0時、3時)投与し、早産モデルを作成した。LPS初回投与1時間前から3時間毎に3回投与し、治療群にはチオレドキシンを3回投与した。コントロールとしたLPS単独、PBS、OVAにおける早産率は、それぞれ94,100,89%と高率に早産を起こしたのに対し、チオレドキシン投与群では、早産率は40%に減少した。また、母獣血清中の炎症性サイトカイン値(TNF-α、IFN-γ、IL-6)なども減少し、全身性のサイトカインストームの抑制が本モデルマウスにおける早産比率の減少につながったものと考えられた。臨床現場においては、胎内閉鎖空間における炎症を捕らえることが難しく、また、抗菌薬治療など既存の治療方法では対応が困難な場合も多く、早産の制御は困難であり、本研究成果は大いに期待される。今後、チオレドキシンによる早産抑制メカニズム、胎盤病理などを解析する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Molecular basis of actin reorganization promoted by binding of enterohaemorrhagic Escherichia coli EspB to alpha-catenin2008

    • Author(s)
      Hamaguchi M, Hamada D, Suzuki KN, Sakata I, Yanagihara I.
    • Journal Title

      FEBS J 275

      Pages: 6260-6267

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of an amyloidogenic sequence attached to yellow fluorescent protein. Proteins2008

    • Author(s)
      Hamada D, Tsumoto K, Sawara M, Tanaka N, Nakahira K, Shiraki K. Yanagihara I.
    • Journal Title

      Proteins 72

      Pages: 811-821

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子宮内感染/炎症と抗アネキシンA2 IgM抗体2008

    • Author(s)
      難波文彦, ほか
    • Journal Title

      小児科 49

      Pages: 989-994

  • [Journal Article] 妊婦及び早産児からのウレアプラズマ属細菌の分離培養2008

    • Author(s)
      柳原格
    • Journal Title

      日本産婦人科感染症研究会 24

      Pages: 41-45

  • [Journal Article] 「胎内感染と流早産・新生児合併症」座長のまとめ2008

    • Author(s)
      柳原格、下屋浩一郎
    • Journal Title

      日本周産期・新生児医学会会誌 44

      Pages: 1032-1033

  • [Journal Article] 当センターにおける超早産児からのウレアプラズマ属細菌の検出頻度とその臨床背景2008

    • Author(s)
      白石淳, ほか
    • Journal Title

      近畿新生児研究会 17

      Pages: 31-35

  • [Presentation] Analysis of Tetrameric Structure of TDH2008

    • Author(s)
      Yanagihara I, et al
    • Organizer
      US-Japan cooperative Medical Science Program
    • Place of Presentation
      Fukuoka
    • Year and Date
      20081100
  • [Presentation] Anti-annexin A2 IgM antibody in preterm infants : Its association with chorioamnionitis2008

    • Author(s)
      Namba F, et al
    • Organizer
      Pediatric Academic Societies Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      20080500
  • [Presentation] Placental Features of Chorioamnionitis Colonized With Ureaplasma Species in Preterm Delivery2008

    • Author(s)
      Namba F, et al
    • Organizer
      15^<th> Congress of Federation of Asia and Oceania Perinatal Societies
    • Place of Presentation
      Nagoya
    • Year and Date
      20080500
  • [Presentation] Pathway group meeting2008

    • Author(s)
      Yanagihara I
    • Organizer
      WHO Preterm Birth International Collaboretive
    • Place of Presentation
      Geneva, Switzerland
    • Year and Date
      2008-04-21
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 母体投与用薬剤2008

    • Inventor(s)
      淀井淳司, 三浦美樹子, 柳原格, 難波文彦, 中平久美子
    • Industrial Property Rights Holder
      レドックス・バイオサイエンス社(出願人)
    • Industrial Property Number
      特許:特願2008-261081
    • Filing Date
      2008-10-07

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi