• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

免疫性皮膚疾患における制御性B細胞の役割とその分子メカニズム

Research Project

Project/Area Number 20591339
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

藤本 学  Kanazawa University, 医学系, 准教授 (90272591)

Keywords皮膚免疫 / B細胞 / 自己免疫疾患
Research Abstract

免疫反応を抑制するはたらきのある制御性B細胞は、表現型としてCD5陽性CD1d強陽性を特徴とする牌臓B細胞であり、CD23弱陽性CD21強陽性を示し、IL-10の産生が機能的な特徴であるが、全身性エリテマトーデスのマウスモデルであるNZB/NZW F1マウスにおいて、この制御性B細胞のはたらきを検討した。B細胞に特異的に発現する膜表面蛋白であるCD19を欠損したNZB/NZW F1マウスでは、C57BL/6のバックグラウンドの場合と同様に、B細胞の著明な活性化不全が認められ、これはCD19の細胞質ドメイン上のチロシン基を介したSrc-familyチロシンキナーゼやPI-3キナーゼの活性化が障害されるためによるものと考えられた。にもかかわらず、抗核抗体や抗dsDNA抗体の産生は抑制され、その一方で、糸球体腎炎の発症(蛋白尿)や生存率はCD19の欠損により逆に悪化することがわかった。これは、CD19欠損マウスにおいて制御性B細胞の数が減少しているためと考えられた。野生型マウス(NZB/NZW F1バックグラウンド)からの制御性B細胞を含んだB細胞分画の移入によって、CD19欠損NZB/NZW F1マウスの腎炎発症および生存率は有意に改善した。また、制御性B細胞の移入によって牌臓における制御性T細胞の増加も認められた。以上より、全身性エリテマトーデスの症状発現の抑制においても制御性B細胞の関与が重要であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Regulatory B cells (B10 cells) have a suppressive role in murine lupus : CD19 and B10 cell deficiency exacerbates systemic autoimmunity2010

    • Author(s)
      Watanabe R, Ishiura N, Nakashima H, Kuwano Y, Okochi H, Tamaki K, Sato S, Tedder TF, Fujimoto M.
    • Journal Title

      Journal of Immunology (印刷中)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi