• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

視床下部室傍核のα1アドレノセプター賦活による副腎髄質系賦活機構の解析

Research Project

Project/Area Number 20591370
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

岡田 尚志郎  Kochi University, 教育研究部医療学系, 准教授 (40203989)

Keywordsα1アドレノセプター / 視床下部室傍核 / NMDA / トロンボキサンA2 / PLC / 副腎髄質系賦活 / 生活習慣病
Research Abstract

1.ウレタン麻酔したラット視床下部室傍核にダイアリシスプローブ介して投与した1mM NMDAによる室傍核のノルアドレナリン(NA)遊離増加および血中カテコールアミン(ノルアドレナリンおよびアドレナリン)増加は、(1)0.1mM MK801(NMDA受容体遮断薬) (2)0.25mM heat(α1受容体遮断薬)(3)25μM U-73122(PLC阻害薬)(4)1.4mM RHC-80267(Diacyl glycerol lipase阻害薬)(5)2.5mM S-145(トロンボキサンA2受容体遮断薬)をマイクロダイアリシスプローブを介してNMDAと同時に投与することによっていずれの場合も抑制されたが、(6)25μM U-73343(U-73122の不活性体)によっては抑制されなかった(投稿準備中)。
2.そこでさらにα1アドレノセプター刺激薬フェニレフリン(0.3,1mM)あるいはPLCの刺激薬m3M3FBS(0.1mM)を室傍核にダイアリシスプローブ介して直接投与したところ、室傍核のノルアドレナリン(NA)遊離および血中カテコールアミンがいずれも増加したが、0.1mM03M3FBS(m3M3FBSの不活性体)投与は影響しなかった(日本薬理学会、2009年3月)。
3.ごく最近Felderらが、麻酔ラットの室傍核にフェニレフリンを微量注入すると、心拍数および腎交感神経活動を増加させると報告した(2008)。従って今回得られた実験成績(1および2)は、高血圧症などストレスに起因する生活習慣病の病態生理解明に新たな視点を提供しうるという点で意義があり、これら疾患に対する新たな治療薬開発のための標的を考案する上で重要性が高いと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Nitric oxide synthase isozymes in spinally projecting neurons are involved in CRF-induced sympathetic activation2009

    • Author(s)
      N Yamaguchi, S Okada, D Usui, K Yokotani
    • Journal Title

      Autonomic Neuroscience : Basic and Clinical (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NMDAによる中枢性副腎髄質系賦活におけるPLCの役割2009

    • Author(s)
      岡田尚志郎, 山口奈緒子
    • Organizer
      第82回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県・横浜パシフィコ
    • Year and Date
      2009-03-18

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi