• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

視床下部室傍核のα1アドレノセプター賦活による副腎髄質系賦活機構の解析

Research Project

Project/Area Number 20591370
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

岡田 尚志郎  Kochi University, 教育研究部・医療学系, 准教授 (40203989)

KeywordsNMDA受容体 / ノルアドレナリン神経系 / アドレノセプター / 視床下部室傍核 / 副腎髄質系 / 血中カテコールアミン / 生活習慣病
Research Abstract

[1](1)ウレタン麻酔したラットの脳室内に投与したNMDAによる血中カテコールアミン増加が、選択的アドレナリンα_1受容体遮断薬(HEAT)、PLC阻害薬(U-46619)、DGリパーゼ阻害薬(RHC-80267)、MGリパーゼ阻害薬(URB602)の脳室内前処置によっていずれも抑制ないし消失した。(2)視床下部室傍核にダイアリシスプローブ介して投与した1mM NMDAによる室傍核のノルアドレナリン(NA)遊離増加および血中カテコールアミン(ノルアドレナリンおよびアドレナリン)増加がトロンボキサンA2受容体遮断薬(s-145)によって消失した。(1)、(2)の内容をまとめて投稿中(minor revision)。[2]α1アドレノセプター刺激薬フェニレフリン(0.3,1mM)あるいはPLC刺激薬m3M3FBS(0.1mM)の室傍核への直接投与は、室傍核ノルアドレナリン(NA)遊離および血中カテコールアミンのいずれも増加させたが、0.1mM o3M3FBS(m3M3FBSの不活性体)投与は影響しなかった(投稿準備中)。[3][1]および[2]から室傍核におけるα_1アドレノセプター賦活に関連した一連のシグナル伝達系が副腎髄質系賦活に重要な役割を果たしていることが示唆された。このシグナルカスケード系の異常または破綻が、副腎髄質系出力の過剰亢進をきたし、その結果ストレス関連疾患の基盤となる生物学的脆弱性が醸成され、最終的に疾患の発症に至るのではないかと推測される。得られた成績は、うつ病・不安障害・自律神経機能障害などストレスに起因する様々な病態の発症機序の解明に新たな視点を提供しうるという点で意義があり、新たな治療薬開発のための標的を考案する上で重要性が高いと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Cyclooxygenase-1 and -2 in spinally projecting neurons are involved in CRF-induced sympathetic activation2009

    • Author(s)
      Yamaguchi N, Okada S
    • Journal Title

      Autonomic Neuroscience 151

      Pages: 82-89

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳室内投与したCRFは脳内α1アドレナリン作動性受容体の賦活を介して交感神経一副腎髄質系を賦活する2010

    • Author(s)
      岡田尚志郎, 山口奈緒子
    • Organizer
      日本薬理学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府)
    • Year and Date
      2010-03-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi