• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

児童・青年期の気分障害、注意欠陥多動性障害および広汎性発達障害に関する疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 20591386
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

傳田 健三  Hokkaido University, 大学院・保健科学研究院, 教授 (10227548)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 猛  北海道大学, 病院, 講師 (70250438)
北川 信樹  北海道大学, 病院, 助教 (80312362)
賀古 勇輝  北海道大学, 病院, 助教 (70374444)
Keywords児童期 / 青年期 / 大うつ病性障害 / 注意欠陥多動性障害 / 不安障害 / 広汎性発達障害 / 併存障害 / 気分障害
Research Abstract

平成20年度は、児童・青年期の気分障害、不安障害、注意欠陥多動性障害および広汎性発達障害のcomorbidityおよびそれぞれの相互関係について病歴調査を行い検討した。
平成13年1月から平成17年12月までの5年間に北海道大学病院精神科神経科を初診した全患者6357人のうち、18歳未満の症例は440例(6.9%)であった。この中で初診時にDSM-IV診断により気分障害と診断された患者は91人(18歳未満の20.7%)であった。こめうち初診時の診断が大うつ病性障害であり、当科にて全経過を観察しえた症例は71例であり、これらを今回の検討の対象とした。
71名の大うつ病性障害患者の併存障害comorbidityは31例(43.7%)に認められ、内訳は広汎性発達障害4例(12.9%)、反抗挑戦性障害4例(12.9%)、破壊的行動障害4例(12.9%)、行為障害3例(9.7%)、摂食障害5例(16.1%)、強迫性障害4例(12.9%)、社会不安障害4例(12.9%)、境界性パーソナリティ障害6例(19.4%)であった。
以上をまとめると、何らかの発達障害(広汎性発達障害、反抗挑戦性障害、破壊的行動障害、行為障害)は48.4%を占めており、不安障害(摂食障害、強迫性障害、社会不安障害)は41.9%であり、境界性パーソナリティ障害が19.4%であった。児童・青年期の大うつ病性障害の併存障害comorbidityは主に発達障害と不安障害からなることが明らかになった。
以上の結果は、英国のFordら(2003)が報告した、児童・青年期の大うつ病性障害の併存障害comorbidityは主に何らかの発達障害37.9%と不安障害41.1%からなるという結果と近似するものであった。

  • Research Products

    (13 results)

All 2008 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 子どものうつ病2008

    • Author(s)
      傳田健三
    • Journal Title

      公衆衛生 75

      Pages: 355-358

  • [Journal Article] 小・中学生にうつ病はどれくらい存在するのか?2008

    • Author(s)
      傳田健三
    • Journal Title

      児童心理 62

      Pages: 12-22

  • [Journal Article] 児童・青年期の気分障害の臨床的特徴と最新の動向2008

    • Author(s)
      傳田健三
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域 49

      Pages: 89-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] うつの子どもをどのように支援すればよいか2008

    • Author(s)
      傳田健三
    • Journal Title

      健 37

      Pages: 16-18

  • [Journal Article] 子どものうつ病-発達障害とbipolarityの視点から-2008

    • Author(s)
      傳田健三
    • Journal Title

      精神科治療学 49

      Pages: 813-822

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童・青年期の気分障害の診断学-MINI-KIDを用いた疫学調査から-2008

    • Author(s)
      傳田健三
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域 49

      Pages: 286-292

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 気分障害 : 児童・青年期の精神障害治療ガイドライン2008

    • Author(s)
      傳田健三
    • Journal Title

      精神科治療学 23

      Pages: 324-329

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どものうつの実態調査から見えてきたこと-発達障害の視点の重要性-2008

    • Author(s)
      傳田健三
    • Journal Title

      北海道公衆衛生学会誌 61

      Pages: 29-30

  • [Journal Article] うつ病, 不安障害と広汎性発達障害の関係2008

    • Author(s)
      傳田健三
    • Journal Title

      臨床精神医学 37

      Pages: 1535-1541

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子どものうつの実態調査から見えてきたこと-発達障害の視点の重要性-2008

    • Author(s)
      傳田健三
    • Organizer
      第60回北海道公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      北大学術交流会館(札幌)
    • Year and Date
      2008-11-14
  • [Presentation] 子どもの双極性障害をめぐる最近の動向2008

    • Author(s)
      傅田健三
    • Organizer
      第49回日本児童青年精神医学会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島)
    • Year and Date
      2008-11-05
  • [Book] 子どもの摂食障害-拒食と過食の心理と治療-2008

    • Author(s)
      傳田健三
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      新興医学出版社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.hs.hokudai.ac.jp/denda/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi