2010 Fiscal Year Annual Research Report
統合失調症発症に関わる社会性獲得障害と心理社会的治療に関する生物学的研究
Project/Area Number |
20591392
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
川崎 康弘 金沢医科大学, 医学部, 教授 (80242519)
|
Keywords | Schizophrenia / At risk mental state / Early intervention / Magnetic resonance imaging / Event related potential |
Research Abstract |
診断基準にて判定された、こころのリスク状態(ARMS)の対象者と統合失調症患者、および健常者から同意を得て認知機能簡易評価尺度日本語版(BACS-J)、1.5テスラのMRIスキャナを用いた全脳の三次元撮像、脳波計を用いた安静時脳波と聴覚性odd-ball課題遂行中の事象関連電位測定をおこなった。ARMS対象は富山県心の健康センターにて開設している「こころのリスク相談」(http://www.med.u-toyama.ac.jp/neuropsychiatry/index-kokoro.html)に来談、ないし附属病院神経精神科の「こころのリスク外来」において診療が開始された対象のうち、書面による説明と同意が得られた場合に、認知行動療法を中心とした心理社会的介入プログラムが継続されているが、介入開始時の検査は終了している。統合失調症患者は附属病院神経精神科にて診療中の患者である。 初回の精神病エピソード中の患者では上側頭回や眼窩前頭回の脳構造が健常者と異なることが関心領域法による体積測定から明らかにされた。関心領域法にて測定された前頭葉や側頭葉の脳形態の違いから初回精神病エピソード中の患者を健常者と判別することが可能であることが明らかとなった。ARMS対象でも初回の精神病エピソード中の患者と同様に上側頭回の構造が健常者と異なることが見出され、その程度は健常者との中間的な程度にとどまっていた。また事象関連電位測定をもちいた予備的な検討において、ARMS対象は健常者と統合失調症患者の中間に位置するような変化がみられた。BACS-Jによる認知機能評価でもARMS対象は健常者と統合失調症患者の中間に位置するような認知機能の不良がみられた。
|