• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

イットリウム90の生体分布の画像化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20591441
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伊藤 茂樹  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (80402395)

Keywords^<90>Y-Ibritumomab tiuxetan / ^<90>Y bremsstrahlun Emission Computed Tomography / Gamma camera
Research Abstract

本研究の目的は、^<90>Y-Iritumomab tiuxetan療法(^<90>Y療法)における患者の生体内および病巣線量を定量し、^<90>Y療法の治療精度を向上させるために
1)90Y由来の制動X線を検出による^<90>Y生体内分布の3次元画像化法の構築すること
2)ガンマカメラを用いる^<90>Y由来の制動X線および^<111>Inのγ線の3次元同時画像化法を構築することである。
昨年度までに、ガンマカメラを用いる^<90>Y由来の制動X線および^<111>Inのγ線の3次元同時画像化法を構築した。今年度は、ガンマカメラの^<90>Yに対する感度改善法を構築し、^<90>Y BECTが臨床適用できるレベルにすることであった。
ガンマカメラによって得られた^<90>Y制動X線スペクトル(0-300keVまで分布)対し、20keVごとにエネルギーウインドウを設定し、それぞれのエネルギーウインドウにおける画像を加算することによって、分解能を維持しつつ、感度を改善させる。さらに3次元画像再構成時に、X線CTによる吸収補正、散乱線補正、およびコリメータ開口補正等を加えることにより、分解能を向上させて画質の改善を行い、^<90>Y BECTが臨床適用できるレベルにすることであった。
^<90>Y BECTの分解能はFWHMで2.0cmであり、有意な向上は見られなかったが、3次元逐次近似法およびコリメータ開口補正により、ノイズが低減され、画質は大幅に向上した。視覚的下限値は20kBq/mlであり、統計学的下限値は50kBq/mlであった。集積部位の放射能が50kBq/ml以上であれば^<90>Y BECT画像を用いて5%の誤差で線量評価できると考えられた。これらの基礎実験結果に基づいて、臨床画像の取得を行い、X線CTと^<90>Y BECT画像のフュージョンにも成功した。これらの成果をヨーロッパ核医学会および、日本放射線技術学会九州地方会にて発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ^<90>Y三次元画像化におけるガンマカメラの検出下限2010

    • Author(s)
      井上信哉, 野崎剛, 勝田昇, 伊藤茂樹
    • Organizer
      第5回九州医療技術学術大会in熊本
    • Place of Presentation
      崇城大学市民ホール(熊本市民会館)熊本
    • Year and Date
      20101120-20101121
  • [Presentation] Feasibility of ^<90>Y bremsstrahlung emission computedtomography after ^<111>In administration2010

    • Author(s)
      Shigeki Ito, Shinya Inoue, Seiji Tomoguchi, Shinya Shiraishi, Seigo Nosaka, Koichi Kawanaka, Morikatsu Yoshida, Fumi Sakaguchi, Yasuyuki Yamashita
    • Organizer
      Annual Congress of the European Associationof Nuclear Medicine
    • Place of Presentation
      Austria Center Vienna, Viema, Austria
    • Year and Date
      20101009-20101013

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi