• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

小動物PETによるげっ歯類を対象としたリガンド動態定量解析のための基盤技術開発

Research Project

Project/Area Number 20591469
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

関 千江  National Institute of Radiological Sciences, 分子イメージング研究センター, 准技術員 (40443080)

Keywords放射線 / 脳・神経 / 痴呆 / 薬学
Research Abstract

ポジトロン断層撮影法(PET)での遺伝子改変マウスなど小動物対象の研究の一つとして、脳神経疾患の病態・治療研究を目的としたリガンドの、動脈血中リガンド濃度変化(pTAC)とともにPETデータ解析を行う生理学的パラメータの定量法の確立が必要である。
今年度は採血量に限界があるマウスにおいて、動態解析による定量が十分可能な入力関数にの測定方法の開発を、採血回数・採血量など考慮しつつ若年健常マウス(n=6)を対象として行った。リガンドはアルツハイマー病(AD)診断で最も普及したアミロイドβペプチド(Aβ)に親和性を持つ^<11>C-PIBとした。麻酔下で動脈採血のため大腿動脈にポリエチレンチューブを挿入した。microPET Focus220にて^<11>C-PIB約1mCi(0.2ml)尾静脈投与後90分間PET撮像し、その間に12-14回、10-30μLの採血を行った。血漿分離を行いマイクロピペットで血漿量・ガンマカウンターで放射能、またradio-HPLCによる代謝物分析を行い、pTACを求めた。PET画像とMRIとの重ね合わせで脳の関心領域(ROI)を設定して組織濃度変化(tTAC)を求め、動態解析にてROIでの分布容積V_Tを求めた。6匹中2匹は、4週間あけて再実験をし、再現性についても検討した。V_Tは18-29%程度COV、5-27%のintra-subject variabilityがあるものの、マウスでpTACを用いた動態解析が可能なこと、同一個体で2回実験が可能なことが示せた。ばらつきの原因は、数μLの血漿量定量にあることが考えられた。AD研究では病態モデルマウスが開発されていて、in vitro研究との組み合わせでAβイメージング研究により定量的なアプローチが可能な道が開けてきた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 入力関数を用いたマウス脳内の^<11>C-PIB動態の定量解析2008

    • Author(s)
      関千江
    • Organizer
      第48回日本核医学会学術総会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉市
    • Year and Date
      20081024-20081026
  • [Presentation] 小動物定量PET撮影の実際2008

    • Author(s)
      関千江
    • Organizer
      第48回日本核医学会学術総会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉市
    • Year and Date
      2008-10-25
  • [Presentation] Quantification of ^<11>C-PIB kinetics in mouse brain using metabolite-corrected arterial input function2008

    • Author(s)
      C. Seki
    • Organizer
      Nueroreceptor Mapping 2008
    • Place of Presentation
      Omni Penn Hotel, Pittsburgh, PA, USA
    • Year and Date
      2008-07-18

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi