2008 Fiscal Year Annual Research Report
診断用X線装置品質管理システムの開発・普及に関する研究
Project/Area Number |
20591482
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
安部 真治 Tokyo Metropolitan University, 人間健康科学研究科, 准教授 (80192996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小倉 泉 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (50204160)
|
Keywords | 医療・福祉 / 放射線 / 放射線管理 / 放射線機器管理 / 診断用X線装置 / 品質管理 |
Research Abstract |
平成20年度は、東京首都圏を中心とした病院施設と連携した品質管理システムを構築し、各病院での品質管理を行い、装置の現状と今後の対策について検討した。 最初に、医療施設に従事する日本放射線技術学会の部会研究会員を中心とした首都圏12施設と連携した品質管理委員会を構築した。連携施設は、主に日本放射線技術学会東京部会など、関東で活動しX線装置管理に対する関心が高く、十分な協力が得られる施設(病院7施設、健診機関5施設)である。 品質管理方法は、首都大学東京で開発した非接触形X線装置測定システムを用い、各施設間を同一の測定器を持ち回り、同一のX線撮影条件にて、平成20年10月〜平成21年3月まで6ヶ月間の診断用X線装置の品質管理を実施した。 対象X線装置は、病院において使用頻度が非常に高く、保守契約率の低い一般撮影用装置及び乳房用X線装置とし、診断用X線装置の管電圧、管電流、撮影時間、X線量などの測定項目について品質管理を開始した。測定に関して、各施設が統一した測定方法、測定プログラムにて実施できるプロトコルを作成し、測定マニュアル、測定プログラムの検討を行った。また、施設毎の測定データ、施設間のデータ解析により診断用X線装置の現状について把握した。 今後は、品質管理を継続的に行い、装置性能の維持管方法、医療サービスの向上を目指した検討をしていく予定である。
|