2010 Fiscal Year Annual Research Report
膵島移植長期成績改善のためのオートファージ阻害剤による免疫抑制副作用制御法の開発
Project/Area Number |
20591524
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
伊藤 壽記 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (20231152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
種村 匡弘 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30379250)
|
Keywords | 膵島移植 / I型糖尿病 / オートファージ / mTOR inhibitor r / 長期成績 |
Research Abstract |
これまでの研究成果により、mTOR阻害剤であるラパマイシンは、in vitroでマウス膵島に対しオートファジーを過剰に誘導することを確認した。またラパマイシンは膵ベータ細胞からのインスリン分泌能を低下させ、さらに膵島自身のviabilityも低下させる作用を持っていることを明らかにした。さらに、GFP-LC3トランスジェニックマウスから分離した膵島を用いた研究でも、ラパマイシン投与によりin vivoでも膵島にオートファジーが誘導さることを確認できた。これらの結果からin vitroおよびin vivoにてラパマイシン投与は膵島のオートファジーを亢進することが確認された。 今年度は、ラパマイシンにより膵島に誘導されたオートファジーとアポトーシスの関係をTMRE assayを用いて解析した。その結果、ラパマイシンにて処理した膵島ではアポトーシス陽性の膵島が有意に増加しており、7-AADによる染色では死細胞が有意に増加していることが示された。しかし、ラパマイシン処理時に3-methladenine(3-MA)を添加することでアポトーシスおよび死細胞のpopulationが有意に減少した。これらの結果より、ラパマイシンによる膵島傷害作用はオートファジー抑制作用を有する3-MA投与により部分的に改善されることが示され、膵島ではオートファジーはviabilityを低下させnegativeに働くことが示された。また、今回の研究でオートファジー過剰誘導とアポトーシスとの間にcross talkがある可能性が示唆された。これらの結果より、mTOR阻害剤を同種膵島移植の系に免疫抑制剤として使用する場合、オートファジーを抑制するストラテジーが必要となる。
|
-
[Journal Article] Combined Transplantation of Pancreatic Islets and Adipose Tissue-Derived Stem Cells Enhances the Survival and Insulin Function oflslet Grafts in Diabetic Mice2010
Author(s)
Ohmura Y, Tanemura M, Kawaguchi N, Machida T, Tanida T, Deguchi T, Wada H, Kobayashi S, Marubashi S, Eguchi H, Takeda Y, Matsuura N, Ito T, Nagano H, Doki Y, Mori M.
-
Journal Title
Transplantation
Volume: 27;90(12)
Pages: 1366-73
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Increased immunogenicity of tumor-associated antigen, MUC1, engineered to express α-gal epitopes : A novel approach to immunotherapy in pancreatic cancer.2010
Author(s)
Deguchi T, Tanemura M, Miyoshi E, Nagano H, Machida T, Ohmura Y, Kobayashi S, Marubashi S, Eguchi H, Takeda Y, Ito T, Mori M, Doki Y, Sawa Y.
-
Journal Title
Cancer Research
Volume: 70(13)
Pages: 5259-69
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Effects of preceding interferon therapy on outcome after surgery for hepatitis C virus-related hepatocellular carcinoma.2010
Author(s)
Tomimaru Y, Nagano H, Eguchi H, Kobayashi S, Marubashi S, Wada H, Tanemura M, Umeshita K, Hiramatsu N, Takehara T, Doki Y, Mori M
-
Journal Title
J of Surg Oncol
Volume: 15;102(4)
Pages: 308-14
Peer Reviewed
-
[Journal Article] MicroRNA-21 induces resistance to the anti-tumour effect of interferon-α/5-fluorouracil in hepatocellular carcinoma cells.2010
Author(s)
Tomimaru Y, Eguchi H, Nagano H, Wada H, Tomokuni A, Kobayashi S, Marubashi S, Takeda Y, Tanemura M, Umeshita K, Doki Y, Mori M.
-
Journal Title
Br J Cancer
Volume: 9;103(10)
Pages: 1617-26
Peer Reviewed
-
[Presentation] MUC1, remodeled to express α-gal epitopes immune-based therapy can elicit both significant prolonged survival and effective antibody production against multiple tumor-associated antigens2010
Author(s)
Tanemura M, Deguchi T, Miyoshi E, Nagano H, Ohmura Y, Machida T, Wada H, Kobayashi S, Marubash S, Eguchi H, Takeda Y, Ito T, Mori M, Doki Y
Organizer
AACR 101nd Annual Meeting
Place of Presentation
ワシントン(アメリカ)
Year and Date
20100417-20100420
-
[Presentation] Hybrid islet transplantation with marginal islet mass and adipose tissue-derived stem cells can elicit long-term islet graft survival and support normoglycemia in diabetic mice.2010
Author(s)
Y.Ohmura, M.Tanemura, T.Machida, T.Deguchi, H.Wada, S.Kobayashi, S.Marubashi, H.Eguchi, Y.Takeda, N.Kawaguchi, N.Matsuura, T.Ito, H.Nagano, Y.Doki, M.Mori
Organizer
XXIII International Congress of The Transplantation Society
Place of Presentation
バンクーバー(カナダ)
Year and Date
2010-08-16
-