• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

早期経口摂取が消化管吻合部創傷治癒を促進する機序の解明と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 20591541
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

寺島 秀夫  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10361338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大河内 信弘  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40213673)
近藤 匡  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (00375495)
Keywords消化管吻合 / 創傷治癒 / 早期経口摂取 / 線維芽細胞 / 機械的刺激
Research Abstract

(1)ラット消化管からの線維芽細胞の分離,細胞培養の樹立
ラット胃から線維芽細胞を分離し,cell lineを確立した.この培養細胞に対して,Prolyl 4-hydroxylase subunitbeta(P4H beta)のモノクローナル抗体を用いて免疫組織化学染色を行い,線維芽細胞であるとの確証を得た.
(2)線維芽細胞に対するMechanica lloadingの条件設定
伸展圧縮負荷細胞培養装置ST-140を用いて,線維芽細胞に対するMechanical loadingの条件設定を行った.線維芽細胞を48時間incubationした後,2秒に1回,20%の伸展刺激を加え,signaling pathwaysの解析をWestern lot法にて行っだ.ERKは10・20分後,AKTは10分後に,STATは30分後に,p38 MAPKは10・20分後に,それぞれ有意にexpressionしており,proliferation,differentiation,migration,survivalに関するsignalingが活性化されていることが確認された.さらに,消化管結合組織の主要Collagenであるtype I・IIIのmRNAをPT-PCR法にて検討したが,60分で強発現していることが明らかとなった.すなわち,ラット胃から分離した線維芽細胞は,2秒に1回,20%の伸展刺激に有意に応答し,創傷治癒プロセスにスイッチが入ることが確認され,実験系としての条件設定が完了した.
(3)静脈栄養管理下,胃痿チューブから生理食塩水の持続注入による上部空腸吻合部コラーゲン産生能の検討
目下,第2病日の空腸吻合部線から左右2mm以内より1-2mm3の組織片を採取して,同部におけるCollagen type I・III mRNA含有量を検討中である.有意のmRNAの発現を確認した後,吻合部が採取したtissue explantsを放射性同位元素でラベルしたプロリンを含むmedium中でincubationしながら,コラーゲン合成をassayする予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] IMPACT OF OVERFEEDING AND SECONDARY HYPERGLYCEMIA ON AN ASTOMOTIC HEALING OF THE INTESTINE FOLLOWING PERITONIT IS IN THE RAT2008

    • Author(s)
      Tadano S, Terashima H, Y amaguchi R, Fukuzawa Ohkohchi N
    • Organizer
      30th ESPEN
    • Place of Presentation
      Florence, Italy
    • Year and Date
      2008-09-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi