• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

CEACAM1を分子標的とした大腸癌の新規分化誘導療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20591554
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

横山 省三  Wakayama Medical University, 医学部, 助教 (90398462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀田 司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50244744)
瀧藤 克也  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00254540)
松田 健司  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (30398458)
山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
KeywordsCEACAM1 / 大腸癌 / 腺管形成 / 浸潤・転移
Research Abstract

大腸癌におけるCEACAM1の発現およびisoform balanceの変化が分化度および転移浸潤にどのように作用するかを検討するため、臨床検体の原発巣と転移巣での免疫組織学的検査、RT-PCRおよびウェスタンブロティングを行った。正常大腸粘膜はCEACAM1-4S優位の発現であり、大腸癌ではRNAレベルでの発現低下は認めるも、蛋白レベルでの発現の低下は低分化腺癌の症例以外は認められなかった。免疫組織学的検査では、乳癌、前立腺癌と同様にCEACAM1は管腔内で強い発現を認めた。またRT-PCRおよびウェスタンブロティングと臨床病理学的因子との検討でCEACAM1-4Lの発現が分化誘導および転移浸潤に関連することが示唆された。CEACAM1-4Lを強く発現する大腸癌培養細胞LS174T、CEACAN1-4Sを発現するHCT116、4Lおよび4Sの両方を発現するHT29について、分化誘導はMatrigelを使用した3次元培養で、浸潤能に関してはinvasion chamberにて評価したところ、CEACAM1-4Lを発現するLS174Tは管腔形成し、浸潤能も他の培養細胞より強かった。CEACAM1-4Lの発現しないHCT116は管腔形成しないが、浸潤能は高いものであった。4Lおよび4Sの両方を発現するHT29は一部管腔形成を認めたが、浸潤能は他の培養細胞に比べ低いものであった。他の癌種同様、大腸癌においてもCEACAM1が分化度および浸潤に関与する可能性が示唆され、CEACAM1のisoform balanceにより浸潤転移を制御できる可能性が示された。現在、CEACAM1をknock inまたはdownさせる実験系およびRetinoic acidによるCEACAM1誘導の実験系を構築しCEACAM1の分化誘導と転移浸潤抑制に関する意義を検討中である。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi