• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子・染色体FISHとテロメア組織Q-FISH法を用いた乳癌予後診断の臨床応用

Research Project

Project/Area Number 20591555
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

神森 眞  Tokyo Women's Medical University, 医学部, 非常勤講師 (50292868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川真田 明子  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80360155)
鈴木 留美  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90439852)
Keywords組織FISH / 正常乳腺 / 乳癌 / テロメア / HER2遺伝子 / ER / PR
Research Abstract

乳癌の個別化診療においてER(-),PR(-),HER2(-)のtriple negativeが予後不良因子として注目されている。また、HER2陽性乳癌へのtrastuzumabの有用性が確認されその早期使用が推奨されるようになった。HER2遺伝子の発現については、免疫染色法とFISH法の2種類が存在し我々の検討でもこの2方法は有意な相関関係を示した。しかし、免疫染色で陰性でFISH法で陽性であった症例が2例存在し何れもtrastuzumab使用前に早期に死亡していることからHER2発現の検討には免疫染色法よりFISH法の方が好ましいと考えられた(Kammori et al, Oncology Reports, 2008)。組織切片上でQ-FISH法により細胞ごとのテロメア長を比較する方法を確立し,これを乳癌および正常乳腺組織について検討した。正常乳腺組織ではmyoepithelial cells>normal-appearing fibroblasts>luminal epithelial cellsの順にtelomere長短縮がそれぞれの固体ごとに生じていた。乳癌細胞は有意にmyoepithelial cellsとnormal-appearing fibroblastsよりtelomere長短縮を示した。また、線維芽細胞の検討で、cancer associate fibroblastsはnormal-appearing fibroblastsより有意に長いtelomere長を維持していた(Kurabayashi, Kammori et al, Human Pathlogy, 2008)。
2009年は、HER2遺伝子,p53遺伝子およびER,PR蛋白のFISH用probeの確立を目指した。2010年は、実験結果の充実を図りこれらを発表する予定である。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi