• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

アルギニンの惹起する細胞内シグナル伝達の研究と肝再生促進療法への研究アプローチ

Research Project

Project/Area Number 20591560
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

鈴村 和大  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (50434949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90199373)
飯室 勇二  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (30252018)
平野 公通  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90340968)
佐竹 真  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70399153)
Keywords肝再生 / 蛋白合成 / アミノ酸 / アルギニン / アルギナーゼ
Research Abstract

これまで、アミノ酸の生体に対する作用は、蛋白合成の基質、エネルギー源、核酸の前駆体等の栄養学的効果が注目されてきた。しかし最近、アミノ酸には栄養素としての作用だけでなく、各種サイトカインやホルモン同様の細胞内シグナル活性化物質としての作用があることが報告されてきているが、その概念から肝再生における検討はほとんど行われていないのが現状である。これまでに我々はラット70%肝切除モデルにて、血漿アルギニン濃度の低下が認められ、肝切除時にミトコンドリア分画より排出されるアルギナーゼがその原因の一つであり、肝細胞増殖に影響している可能性があること、およびアルギナーゼを投与したラットにおいて肝細胞におけるDNA合成が促進されることを報告した。またアルギナーゼの酵素としての生体内局在は肝に集中しており、肝再生との関連は深い可能性が考えられる。平成20年度に引き続きアミノ酸の一つであるアルギニンに注目し、アルギニン投与もしくはアルギナーゼの阻害によって肝細胞増殖、肝再生を促進させ得るか否かを継続検討した。HEPG2細胞および初代培養肝細胞でアミノ酸を培養液から除去し、アルギニンを単独で添加した場合もしくはアルギナーゼ投与の場合の、各kinaseのリン酸化をwestern blottingで検討、確認した。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi