• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

消化器癌化学療法とがんワクチン療法におけるストレス誘導蛋白発現の意義

Research Project

Project/Area Number 20591584
Research InstitutionTazuke Kofukai Medical Research Institute

Principal Investigator

上田 修吾  財団法人田附興風会, 医学研究所第1研究部, 主任研究員 (80372580)

Keywords抗癌化学療法 / がんワクチン療法 / 消化器癌 / チオレドキシン / トランスレーショナルリサーチ
Research Abstract

肝転移を有する進行胃癌患者と進行結腸癌患者で抗癌剤治療を受けた患者の血清を経時的に採取凍結保存し、血清中に含まれるストレス誘導性レドックス制御蛋白チオレドキシン値をELISA法で測定した。1名の結腸癌患者で11回目の抗癌治療時にプラチナ系抗癌剤によるショックを生じたが、その前後で血清チオレドキシン値に特に変化を認めなかった。従来の我々の検討では血清チオレドキシン高値が抗癌剤の副作用である間質性肺炎発症と相関することが示唆されていたが、今回の結果血清チオレドキシン値と抗癌剤によるショックとの関連は認められなかった。また、他の患者において抗癌剤投与1-2日後に血清チオレドキシンが高値を示したが、同値は抗腫瘍作用による腫瘍崩壊と相関する可能性が示唆された。抗癌剤による骨髄抑制のため白血球数減少を生じうるが、血清チオレドキシン値は白血球数やCRP値とは必ずしも相関しなかったため、抗癌化学療法における抗腫瘍効果の新規マーカーとなる可能性も示唆された。
一方、標準治療に抵抗性となった進行・再発食道癌患者の中でがん抗原NY-ESO-1陽性症例を対象にがんワクチン療法を実施し、抗腫瘍免疫誘導を検証する目的で、血清、末梢血単核球を分離凍結保存した。ワクチン投与により血清中NY-ESO-1に対する抗原特異的抗体値上昇を認め、ワクチンによる抗腫瘍免疫誘導が確認された。これら患者の血清チオレドキシン値は腫瘍増大期に一致して著明に上昇を認めたことより、ワクチンによる抗腫瘍作用のサロゲートマーカーとなりうることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Diffusion-Weighted Magnetic Resonance Imaging for Detecting Lymph Node Metastasis of Rectal Cancer2011

    • Author(s)
      Mizukami, Y, et al.
    • Journal Title

      World J.Surg.

      Volume: 35 Pages: 895-899

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 気道ステント、食道ステントを挿入し長期生存を認めた進行食道癌の1例2010

    • Author(s)
      小山幸法, 他
    • Journal Title

      日本消化器外科学会雑誌

      Volume: 43 Pages: 790-795

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 進行再発食道癌に対するがんワクチン療法臨床試験2010

    • Author(s)
      上田修吾, 他
    • Organizer
      第48回日本癌治療学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都)
    • Year and Date
      20101028-20101030

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi