• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

小口径人工血管(2mm)吻合部狭窄に対するピオグリタゾンの抑制効果

Research Project

Project/Area Number 20591646
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

岡田 健次  Kobe University, 医学部附属病院, 特命准教授 (90284356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大北 裕  神戸大学, 医学研究科, 教授 (40322193)
Keywords小口径人工血管 / ピオグリタゾン / 吻合部狭窄
Research Abstract

平成21年度は昨年度報告したように、人工血管の代わりに自己静脈を用いて以下の実験を施行し論文投稿し受理され現在印刷中である。
【方法】ラット自家大腿静脈を用いた腹部大動脈置換モデルを作成し、ピオグリタゾン(3mg/kg/day)経口投与群(group A、n=6)と非投与群(group B、n=6)の2群に分類した。術後8週目に、グラフトの血流速度と外径の拡張率を測定し、摘出静脈グラフトをHE染色、Elastica van Gieson染色およびa-SMA免疫組織化学染色にて病理組織学的に評価した。
【結果】術後8週目において、ラット自家静脈グラフトはすべて開存していたが、ピオグリタゾン投与群では相対的グラフト血流速度(グラフト血流速度/腹部大動脈血流速度)が非投与群と比較して有意に速く(A,0.87±0.02;B,0.66±0.05;P<0.0001)、外径の拡張率は有意に抑制されていた(A,36.3±2.2%;B,61.4±3.9%;P=0.0002)。非投与群ではグラフト内膜および中膜が破綻し、不均一な新生内膜が形成していたのに対して、ピオグリタゾン投与群ではそれらが保持されて新生内膜の形成が抑制されていた(A,14.6±1.3%;B,29.9±2.9%;P=0.0008)。また免疫組織化学染色では、ピオグリタゾン投与群においてa-SMA陽性細胞が減少し、平滑筋細胞の増殖抑制され吻合部狭窄も抑制された。
【結論】ピオグリタゾンは、動脈再建に用いたラット自家静脈グラフトにおいて、グラフト拡張および内膜過形成を抑制し、グラフト血流速度を改善させた。また静脈グラフトの吻合部狭窄も抑制した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Pioglitazone preserves vein graft integrity in a rat aortic interposition model

    • Author(s)
      Zhi Chen, Tomomi Hasegawa, Akiko Tanaka, Yutaka Okita, Kenji Okada
    • Journal Title

      J Thorac Cardiovasc Surg (印刷中, 掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ピオグリタゾンによる静脈グラフト劣化抑制効果に関する実験的検討2009

    • Author(s)
      陳志
    • Organizer
      第109回日本外科学会定期学術総会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2009-04-04

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi