• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

遅延造影核磁気共鳴断層法による心筋バイアビリティー評価に基づく左室形成術の評価

Research Project

Project/Area Number 20591653
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

大川 和成  Kyoto Prefectural University of Medicine, 医学研究科, 助教 (80405290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 夜久 均  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (50295648)
Keywords虚血性心筋症 / 左室形成術 / 遅延造影MRI
Research Abstract

狭心症、心筋梗塞に対する外科治療としては、冠動脈バイパス手術が標準である。しかし、心筋バイアビリティー(心筋の生存能)のある虚血心筋は手術により機能回復が期待できるが、壊死心筋には効果が期待できない。そして、近年本邦においてもバイアビリティーに乏しい重症虚血性心疾患が増加傾向である。本来は心移植の対象となるが、心移植はドナーの数的制限などから十分に提供できる治療法ではない。そこで注目され始めたのが左室形成術である。本術式は壊死心筋を切除し、拡大心を縮小し左室収縮力を改善させる手術法である。本術式では、虚血性心筋症において虚血部位と梗塞部位の見極め、切除すべきかどうか、また切除する場合はどの範囲かを確実に決定することが重要となる。これまでの心筋バイアビリティーの評価法であるシンチグラフィーや心エコー法にはそれぞれに欠点を有している。一方、核磁気共鳴断層法(MRI)は非侵襲的で極めて精度の高い検査法として評価されており、近年ガドリニウム造影剤を用いた遅延相画像は心筋のバイアビリティーを反映すると考えられている。本研究の目的は、そのような特徴を有するMRIを用いて、虚血性心筋症に対する左室形成術の適応決定および左室切除範囲の正確な同定を実現させることであり、また遠隔期に評価を行うことでMRIに基づく左室形成術の効果を検証することである。
これまで44例の虚血性心筋症患者に対しMRIを施行。その結果に基づき、25例に対し左室形成術を施行。また、心筋バイアビリティーがあると判断した19例は左室形成術を行わず、冠動脈バイパス術のみ施行した。術後14日、6ヶ月のMRIによる心機能評価では改善傾向示している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Book (1 results)

  • [Book] 心臓血管外科テクニックIII冠動脈・心筋疾患編2.2)心筋バイアビリティー評価2009

    • Author(s)
      小川貢、夜久均
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      (株)メディカ出版

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi