• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

血管内皮増殖因子の心筋直接導入による虚血性心不全の改善

Research Project

Project/Area Number 20591655
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

金子 政弘  Wakayama Medical University, 医学部, 学内助教 (40433346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 吉隆  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80245076)
前田 正信  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80181593)
和気 秀文  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50274957)
向坂 彰  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00458051)
畑田 充俊  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70508027)
Keywords急性心筋梗塞 / 心不全 / 血管内皮細胞増殖因子 / タンパク質導入 / タンパク質治療
Research Abstract

近年、増加している虚血性心不全に対して、アンギオポエチンファミリーのサイトカイン(特定機能蛋白質)を使用した遺伝子治療が一定の成果を挙げ、臨床応用されるに至っているが、これらの治療はまだ多くの問題を抱えている。遺伝子治療では、遺伝子が機能を発揮するまでにタイムラグがあり、急性期疾患には不向きである。また、遺伝子導入では発現たんぱく質の量がコントロールできない。そこで、心筋への特定機能蛋白質が導入可能であれば、現在の遺伝子治療の欠点を補充可能な、新しい治療法を開発できる可能性がある。我々は、脳の特定機能部位である神経核に蛋白質導入することに成功し( Neuroscience Letters,378:18-21,2005)、この技術を利用し生体心筋への蛋白質導入に成功している(Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery accepted)。平成20年度は、心筋梗塞ラットを作成し、その梗塞部位と非梗塞部位でのVEGFの発現量をRT-PCRで測定した。虚血により内因性のVEGFがどのように変化するかを調査する必要があったからであす。急性心筋梗塞モデルラットからは、発症後から6時間後に心筋を採取した。また、急性心筋梗塞モデルにVEGFを導入し、高速部位の信金がどのように変化するかを調べた。
平成21年度は引き続いて急性心筋梗塞モデルラットでのVEGF発現量の測定と、心臓に直接VEGFのインジェクションすることによる代謝動態および血行動態への影響を調べていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Direct delivery of neuronal nitric oxide synthase into myocardium improves heart failure after acute myocardial infarction in rats.2008

    • Author(s)
      Atsutoshi Hatada
    • Organizer
      XXVIII Europian Section Meeting of the international Society for Heart Research
    • Place of Presentation
      Athens
    • Year and Date
      2008-05-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi