2010 Fiscal Year Annual Research Report
数学モデルを用いた頚動脈狭窄症の治療適応に関する検討
Project/Area Number |
20591682
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
好本 裕平 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50242061)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長岐 智仁 群馬大学, 医学部, 助教 (70400760)
|
Keywords | 頚動脈内膜剥離術 / マルコフモデル |
Research Abstract |
マルコフモデルは比較的慢性の経過をとる疾患を対象とした数学モデルで、今回は頚動脈内膜剥離術(CEA)の効果の定量評価を目的として、内頚動脈狭窄患者とCEAに関するマルコフモデルを作成した。設定した4つの健康状態間の移行確率を代表的な無作為化比較試験などから推定した。各年齢での死亡率は厚労省が発表したデータから得た回帰式(年齢xでの死亡率:p'(x)=e^<-10.58+0.095x>)を用いたが、心血管系のリスクを有する頚動脈狭窄患者の死亡率はこの回帰式にcomorbidity index(c)を乗じることでmodifyした(p(x)=c・e^<-10.58+0.095x>)。条件設定は、後遺症を残した状態の生活の質調整年(quality-adjusted life year:QALY)を0.6、割引率を年間3%とした。CEAの効果はCEAを受けた場合と受けなかった場合の予想されるQALY値の差(QALY gain)として表現した。 現在までに報告されているCEAを受けた患者の5年生存率、10年生存率はそれぞれおよそ80%、50%である。上述の回帰式をグラフ化して生存率をプロットしてみると、C=2とした場合の生存曲線がスウェーデンなどでおこなわれたpopulation-based studyときれいに重なることが示された。 C=2を基礎解析として、70才の無症候性頚動脈狭窄患者に関する解析では、CEAの効果は極めて小さかった(0.07QALY)。C=1は特別の心血管系のリスクを有さない患者、C=3は全身性の動脈硬化を有する高リスク患者と考えられるが、前者では治療効果が高く、後者では低下することが示された。しかしその程度は、無症候性患者では比較的小さかった。
|