• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

くも膜下出血後の脳血管攣縮における脂質過酸化とPAFアセチルヒドロラーゼの関与

Research Project

Project/Area Number 20591696
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

平島 豊  Teikyo University, 薬学部, 教授 (30135016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 道志 勝  帝京大学, 薬学部, 助教 (30392385)
吉田 康一  産業技術総合研究所, 研究チーム長 (90358333)
Keywords脂質 / 酵素 / 脳血管攣縮 / くも膜下出血 / 脳神経疾患
Research Abstract

くも膜下出血(SAH)患者の脳槽ドレナージ等から経時的に脳脊髄液(CSF)に採取し検討した結果、CSF中のPAF-アセチルヒドロラーゼ(PAFAH)活性は3種類のisozymeのうち血漿型PAFAH由来であることを確認した。また血漿型PAFAHに3種類のgenotypeが存在するが、遺伝子型の分布と症候性脳血管攣縮(SVS)の発生との関係を調べたが、有意な関係は確認できなかった。今年度はさらにGC-MSを用いてCSF中の遊離8-イソプロスタグランジンF_<2a>量(free isoPs)、遊離ヒドロキシリノール酸(free HODE)、遊離ヒドロキシエイコサテトラ塩酸(free HETE)を測定し、PAHAH活性との関係を検討した。SAH発症後0-4日、5-9日、10-14日をそれぞれ早期、中期、晩期とし,PAFAH活性、GC-MSの各測定脂質量をSVS発症群(SVS+)と非発症群(SVS-)で比較した。PAFAH活性は早期と中期でSVS-が高い傾向を示した(早期:p=0.065,中期:p=0.183)。またfree isoPs(早期:p=0.119,中期:p=0.039)、free HODE(早期:p=0.07,中期:p=0.122)、free HETE(早期:p=0.372,中期:p=0.166)とSVS-で有意に高いか、あるいはその傾向を示した。また、PAFAH活性と各脂質量との相関を検討した結果free HETE以外はすべて有意な相関が得られた(free isoPs:r=0.712,p<0.0001,free HODE:r=0.819,p<0.0001,free HETE:r=0.216,p=0.109)。今回は血漿型PAFAHが脂質過酸化の進展を抑えて脳血管攣縮発症を抑制する可能性を示唆する結果を得た。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Hyperthermia during Ischemia Protects against Neuronal Death but Not Acute Brain Edema following Transient Forebrain Ischemia in Mice2009

    • Author(s)
      Doshi M
    • Journal Title

      Biol. Pharm. Bull. 32

      Pages: 1957-1961

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新人薬剤師の不安の構造と自己教育力との関係2009

    • Author(s)
      平島豊
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI 129

      Pages: 549-556

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi