2010 Fiscal Year Annual Research Report
頭部外傷実験モデルラットを使った急性期脳損傷における新しい神経保護薬の探求
Project/Area Number |
20591698
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
蓮尾 博 久留米大学, 医学部, 准教授 (90172882)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武谷 三恵 久留米大学, 医学部, 助教 (30289433)
|
Keywords | 頭部外傷モデル動物 / 液体打撃法 / 脳損傷 / 神経保護薬 / 長期増強 / 海馬核 / エモジン / 大黄(だいおう) |
Research Abstract |
外傷性脳損傷(TBI)の後遺症として記憶障害、注意障害、遂行機能障害などの高次脳機能障害が臨床上問題となっている。我々は新しい神経保護作用の期待できる薬物として大黄の主有効成分であるエモジンが、本当にTBI後の中枢神経系ニューロンの機能異常を改善し、新しい神経保護薬として効果があるのかについて、TBI実験モデル動物を用いて検討した。液体打撃法(FPI)を用いて中等度の衝撃により作製した頭部外傷モデルラットの脳スライス標本から電気生理学的手法を用いて海馬CA1領域における興奮性シナプス後電位を記録した。記憶・学習に関係するといわれている長期増強(LTP)はFPI群において有意にLTPの誘発・維持が減弱していた。しかしながら、エモジンを外傷後早期に腹腔内投与(10mg/kg)した群ではsham群と同等のLTPが誘発され、エモジンに神経保護作用があることが示唆された。エモジンの投与を外傷後4-5時間で行った場合、低濃度エモジンを投与した場合でもLTPの改善がみられた。腹腔内にエモジンを投与したエモジンが脳内に到達しているかを調べるために、高感度液体クロマトグラフ法(HPLC法)を用いて、脳組織内エモジンの濃度を測定した結果、海馬組織内にエモジンが到達していることが確かめられた。エモジンの効果はアデノシンA1受容体の阻害剤の同時投与で阻害されないことから、A1受容体を介しての作用は主な機序でないことが示唆された。TBI後のエモジン投与による海馬CA1領域におけるLTPの改善機序はまだ不明であるが、外傷後4-5時間後の投与でも効果があることから、臨床応用にも効果が期待できる。
|
Research Products
(4 results)