• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

脳深部刺激療法の効果発現メカニズム-神経細胞新生の立場から

Research Project

Project/Area Number 20591714
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

浜崎 禎  Kumamoto University, 医学部附属病院, 助教 (60433033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉津 純一  熊本大学, 医学薬学研究部, 教授 (20145296)
森岡 基浩  熊本大学, 医学薬学研究部, 准教授 (20295140)
山田 和慶  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (00398215)
Keywords脳深部刺激術 / 神経細胞新生 / マイクロアレイ / パーキンソン病 / ジストニア / 運動異常症
Research Abstract

神経組織に修飾を加えて、機能修復を行うニューロモデュレーションは、神経疾患の新たな治療法として注目を集めている。本研究課題の主目的である、中枢神経刺激療法の効果発現メカニズムの解明は神経科学の基礎的研究分野でも重要なテーマの一つである(Fuentes et al., Science 323:1578-1582,2009)。私たちの施設で行っている脳深部刺激術(deep brain stimulation, DBS)は、その顕著な治療効果から近年盛んに行われるようになった中枢神経刺激療法の一つである。私たちの今回の研究で、DBSは視床出血後に起こる2次性半身ジストニアに対して効果があることが明らかとなり、その適応疾患がさらに広がる可能性を示した(研究発表・雑誌論文参照)。また、すでにその効果が広く知られているパーキンソン病に対するDBSであるが、各症例の脳画像所見とDBSの効果に関する研究をすすめる中で明らかになったのは、脳白質量と術後の運動症状の改善率の強い相関関係であった。このことから、効果発現に重要な要素の一つは、運動回路のconnectivityが十分維持されていることと考えられる。この結果は、効果発現メカニズムの解明の足がかりとなる重要な知見と考えられ、現在投稿中の論文で発表予定である。効果発現メカニズムと神経新生の関係は、計画書に記載したような小動物を用いた実験が進行中であり、近日中に遺伝子解析や組織解析の結果をまとめる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Hemidystonia secondary to thalamic hemorrhage treated with GPi stimulation.2008

    • Author(s)
      Hamasaki T
    • Journal Title

      Movement Disorders 23(12)

      Pages: 1762-1766

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パーキンソン病における脳白質量と視床下核刺激術の効果の関連性2008

    • Author(s)
      浜崎禎
    • Organizer
      第67回日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      森岡市
    • Year and Date
      2008-10-01

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi