• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

骨代謝における神経制御機構の解明:転写因子Pax6を介したシグナル伝達について

Research Project

Project/Area Number 20591790
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

加藤 直樹  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (90448895)

Project Period (FY) 2008-04-08 – 2013-03-31
Keywordsシグナル伝達 / 酵素 / 転写因子 / 骨代謝 / 神経科学
Research Abstract

我々はp38MAPKの転写因子を介するシグナル伝達経路の活性化が維持され、酵素を介するシグナル伝達のみを阻害するノックインマウス(semマウス)を作製し、骨代謝および神経再生の両面から個体レベルでのp38MAPKの機能について詳細に検討した。まず骨代謝について検討したところ、骨密度は野生型と比較して、semマウスで高く、特に海綿骨では有意差を認めた。また細胞培養の結果から、こうした骨密度の増加は破骨細胞の分化阻害により生じていると思われた。次に神経再生におけるp38MAPKの生理的機能について検討し、semマウスの圧挫損傷後の神経再生は組織学的にも機能的にも遅延することを確認した。p38MAPKは炎症の制御分子として、また、炎症治療の分子標的として注目されている。そこで、炎症性サイトカインであるTNFαおよびIL-1βの発現に着目した。その結果、semマウスではTNFαおよびIL-1βの発現パターンが野生型と異なる事を見出した。加えてWallerian変性の指標となるCaspase-3や神経再生の指標となるTenascin-Cについても検討し、TNFαおよびIL-1β同様、その発現パターンが異なる事を見出した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Critical role of p38 MAPK for regeneration of the sciatic nerve following crush injury in vivo2013

    • Author(s)
      Kato N、Matsumoto M、Kogawa M、Atkins GJ、Findlay DM、Fujikawa T、Oda H、Ogata M
    • Journal Title

      J. Neuroinflammation

      Volume: 10(1)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi