2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20591792
|
Research Institution | St.Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
田中 政巳 St.Marianna University School of Medicine, 医学研究科, 准教授 (00171801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 実 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (10191800)
|
Keywords | 軟骨 / 骨 / 骨代謝 / 軟骨代謝 / 石灰化 / 小人症 / モデル動物 / ラット |
Research Abstract |
聖マリアンナ医科大学大学院実験動物飼育管理研究施設で見出されたSD系ラット由来の自然発症軟骨石灰化不全ラット(CCIラット)は四肢短縮と短躯を伴う発育不全を示す。CCIラットはほぼ全身における成長軟骨の石灰化不全を特性とし、軟骨内骨化に異常のあることが明らかとなった。またCT像から求めたCCIラット脛骨の骨密度は正常ラットと差はなく、CCIラットでは成長軟骨の石灰化遅延が生じていると考えられた。CCIラット成長板においてfibroblast growth factor18(FGF18)mRNAの発現が著しく高値、Indian hedgehog(Ihh)mRNAが著しく低値であった。また骨型alkaline phosphatase(BAP)mRNAの発現が低値であった。これらのことからCCIラットの成長板ではFGF18の発現亢進によりIhhの発現が抑制され、これがBAPの発現を低下させて軟骨の石灰化を抑制していることが考えられた。またX型コラーゲンとdentin matrix protein 1mRNAの発現が著しく低値、c-type natriuretic peptideの発現が著しく高値であった。今後さらにCCIラットの軟骨石灰化不全機序を明らかにするとともに、CCIラットの軟骨石灰化機構解明へのCCIラットの利用と疾患モデル動物としての可能性を明らかにしたい。 またCCIラットコロニーでは骨髄細胞に染色体異常(染色体不安定性)が高頻度で発現しており、さらに1番染色体トリソミーが高頻度で発現することが見出された。これらはCCIラットコロニーで高頻度に観察される麻痺症状に関連することが示唆された。
|