• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

先天性腎尿路異常発生の新たなメカニズム;分化制御因子Id2欠損マウスの解析

Research Project

Project/Area Number 20591874
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

青木 芳隆  福井大学, 医学部, 助教 (30273006)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 修  福井大学, 医学部, 教授 (90242552)
伊藤 秀明  福井大学, 医学部, 助教 (00345620)
横田 義史  福井大学, 医学部, 教授 (50222386)
Keywords先天性尿路奇形 / 転写制御 / アンギオテンシン受容体 / 水腎症 / 動物モデル
Research Abstract

これまでの研究成果からId2がAT1受容体の機能調節に関わっていると考えられる。野生型マウスとId2欠損マウスそれぞれの腎、腎盂尿管におけるAT1受容体の発現パターンをみた。mRNAおよび蛋白レベルでの発現量を比較しているが、水腎症発現したUPJにおいてはAT1の発現が増加していた。免疫組織染色によるAT1受容体発現および発現部位ついては抗体の問題があり、その同定には至っていない。平滑筋マーカーのSmooth muscle actin(SMA)の発現については、大きな差は認めなかった。このことから、AT1はId2欠損マウスの水腎症発症に関与する可能性が示唆される。しかし、AT1欠損マウスに起こる水腎症の報告と異なる所見もあり、この点は今後のさらなる検討を要する。
片側尿管結紮モデルを用いた腎盂尿管移行部におけるId2発現について解析すると、Id2はsham群に比べ、発現量は結紮後3日目に増加した。また、水腎症の程度を示す指標となる、腎皮質/腎盂比は14日目まで増加したが、Id2欠損マウスの先天性水腎症に比べて低い。このことより、Id2の欠損が腎の線維化抑制に関与している可能性が示唆された。
ヒト先天性水腎症症例におけるId2遺伝子の変異の有無について、SNPs(single nucleotide polymorphisms)について解析した。まず約4.0kbにわたるId2遺伝子座をPCRで増幅し、これを鋳型としてPCRによるダイレクトシークエンスを行い、GenBankに登録されているヒトId2遺伝子座の塩基配列と比較した。ヒトId2遣伝子座においてSNPsがプロモーター領域と第一エクソン、イントロンにあることがデータベースに登録されているが、塩基配列を決定した7家系、28サンプルにおいて、いずれのSNPsも検出できなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 先天性水腎症の家族内発症例におけるId2遺伝子変異解析(第1報)2010

    • Author(s)
      青木芳隆
    • Organizer
      第19回日本小児泌尿器科学会総会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2010-07-02

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi