2009 Fiscal Year Annual Research Report
早期に進行する慢性移植腎症の臨床危険因子とその関連遺伝子多型の解析
Project/Area Number |
20591894
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
佐藤 滋 Akita University, 医学部, 教授 (80187195)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 昌朋 秋田大学, 医学部, 准教授 (30265194)
齋藤 満 秋田大学, 医学部, 助教 (80400505)
|
Keywords | 腎移植 / 慢性移植腎症 / 免疫抑制薬 / 移植後糖尿病 / 遺伝子多型 / 薬物動態 / 画像解析装置 / 線維増生 |
Research Abstract |
研究目的は、移植腎機能が安定した成人日本人腎移植患者における、移植1年後の早期進行性慢性移植腎症の発症危険因子としての臨床因子とその関連遺伝子多型を明らかにすることである。平成21年後は、以下の項目について研究成果を報告した。 1)免疫抑制薬タクロリムスの代謝酵素CYP3A5の酵素保有遺伝子アリルCYP3A5*1保有者では、急性拒絶やタクロリムス関連腎症の発症率が高いと海外から報告されている。しかし、自験例では酵素欠損型CYP3A5*3/*3での、移植後慢性移植腎症発症率が高い結果を得て、これを報告した。 2)高齢者の免疫抑制薬物動態はCYP3A5酵素保有者と欠損者では、相違がないことを報告した。 3)移植腎生検での皮質内線維組織占有率を、画像解析装置を用いて計測したところ、CYP3A5酵素欠損者で線維組織の増生率が高かった。これが学会報告し、論文投稿中である。
|
-
-
-
-
[Journal Article]2009
Author(s)
佐藤滋
-
Journal Title
拒絶反応の分類-臨床分類、病理分類、拒絶.拒絶診断.腎移植のすべて(メジカルビュー社)
Pages: 254-269
-