2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20591896
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
服部 良平 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (20324410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 徳則 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20182636)
|
Keywords | 気腹圧 / 腎微小循環 / 腎盂形成 / 腹腔鏡下手術 |
Research Abstract |
低侵襲性のため多くの分野で腹腔鏡手術の適応の拡大を認めるが、気腹圧下での腎機能へ及ぼす影響については明らかではない。昨年の本研究では、腹腔鏡下donor腎採取術では気腹圧が12mmHgで行った群の方が8mmHgで行った群より移植早期の腎機能に影響を受けることを報告した。今回は、気腹圧12mmHgで行なわれた腹腔鏡手術中に酸素飽和度測定器を用いて気腹時間とともに腎臓の酸素飽和度が、どの程度変化するかを検討した。手術中に腎被膜が露出する腎盂形成術、Donor腎採取術、腎部分切除術が対象となるが、Donor腎採取術、腎部分切除術では腎を前後に動かすことにより腎の酸素飽和度が変化するため、今回は、基本的には腎を移動させることのない腹腔鏡下腎盂形成術症例を対象とした。 (方法)気腹圧12mmHgで腹腔鏡下腎盂形成術をおこなった9例である。気腹開始後1時間、2時間、3時間で腎被膜に直接接触させて酸素飽和度を測定した。 (結果および考察)気腹開始1時間での酸素飽和度に対し2時間ではほぼ100%であったが、3時間では95%と有意差はみられないがやや低下がみられた。これは、気腹圧12mmHgで4時間を超える手術では、症例によっては腎機能が低下することがありうることを示唆した。
|