• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

超低出生体重児の消化管成熟に向けた治療戦略:肺サーファクタントを用いた動物実験

Research Project

Project/Area Number 20591909
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

西島 浩二  福井大学, 医学部, 助教 (80334837)

Keywords肺サーファクタント / 胎脂 / ミセル / 消化管成熟 / 壊死性腸炎 / 超低出生体重児
Research Abstract

肺サーファクタント製剤と胎脂を用いて作成したサーファクテン・ミセル溶液が、新生児壊死性腸炎を予防できるか否かを検討するために、壊死性腸炎ラットモデルを作成した。
実験1.新生児壊死性腸炎モデルの作成:出生直後のラット新生仔を、37℃に保温した新生児用インキュベーターに移動させた。新生仔の状態が安定しているのを確認した後に、明治LW[○!R](明治乳業株式会社)とPETS OWN[○!R] PUPPY MILK(CONNEX UMTED PROCESSORS)を用いて調整した人工乳0.2mLを1日3回経腸投与した。95%CO_2に5分間、4℃の寒冷刺激に5分間、97%O_2に5分間暴露させた(1日2回)。実験開始4日目に、全ての新生仔を安楽死させた(modified protocol originally described by Guven A et al.J Pediatr Surg.2009)。開腹下に、腸管の壊死、出血、変色、浮腫、拡張、気腫性変化(pneumotosis intestinalis)等の壊死性腸炎の所見の有無を観察した。
実験2.組織学的検討:摘出検体にhematoxylin-eosin(HE)染色を施し、組織学的に検討した(Nadler EP et al.J Surg Res.2000)。
結果:新生児壊死性腸炎ラットモデルを確立した。摘出したラットの小腸は、肉眼的にも組織学的にも壊死性腸炎の所見を呈した。本モデルを用いて、今後は、サーファクテン・ミセル溶液の壊死性腸炎予防効果を検討していく。
本研究の意義:少子高齢化社会においては早産児を"完全生存"させることの社会的意義はきわめて大きい。未熟な消化管に負荷をかけない初期経腸栄養剤の開発により、新生児壊死性腸炎の発症が抑制されるならば、超低出生体重児の予後は大きく改善されるものと期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 新生児壊死性腸炎に対する新たな治療戦略:肺サーファクタントを用いた動物実験2010

    • Author(s)
      西島浩二
    • Journal Title

      福井大学重点研究成果集2010-明日への挑戦-

      Pages: 126-127

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi