• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

NEPとPTENの相互作用に着目した子宮内膜症発症機序の解明と新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20591912
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岩瀬 明  Nagoya University, 医学部附属病院, 講師 (20362246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 真紀  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助手 (90378125)
Keywords子宮内膜症 / 間質細胞 / NEP / プロゲステロン / CD44 / 細胞接着 / 脱落膜化
Research Abstract

施設内倫理委員会の承認を得て研究を開始した。内膜症患者正所性子宮内膜および非内膜症患者正所性子宮内膜から間質細胞を分離培養した。加えて卵巣子宮内膜症性嚢胞から内膜症間質細胞を分離培養した。まずこれらの細胞のNeutral endopepti dase(NEP)およびCD44の発現をウェスタンブロッティング法およびRT-PCRにて確認した。CD44が高発現しているのに対しNEPの発現量は低いことが確認された。次に、エストラジオールとプロゲステロンによる脱落膜化変化誘導時のNEPおよびCD44の発現変化を検討した。CD44の発現量はあまり変化しなかったが、NEP発現量は増加した。この変化は、非内膜症患者正所性内膜間質細胞、内膜症患者正所性内膜間質細胞、内膜症性嚢胞間質細胞の順で著明であった。これまでの報告では、内膜細胞に発現しいているCD44が、腹膜中皮細胞上に存在しているヒアルロン酸と結合することが内膜症発症の初期段階に必要との報告があるため、ヒアルロン酸コーティングプレートと上記間質細胞との接着実験をおこなった。この接着はCD44中和抗体で部分的に抑制され、CD44とヒアルロン酸の結合を介していることが示唆された。非脱落膜化時と脱落膜化時で接着能を検討したところ、非脱落膜化時に有意に接着能が高いという結果が得られた。この結果と上記の脱落膜化時のNEP発現変化を合わせて考えると、NEPが内膜間質細胞と中皮との接着を調節している可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi