• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

妊娠中の肝機能異常における自己傷害性T細胞の関与の検討

Research Project

Project/Area Number 20591932
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

市川 雅男  日本医科大学, 医学部, 助教 (20366660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹下 俊行  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60188175)
KeywordsB7-H1 / 4-1BB / 妊娠 / 胎盤 / 流産
Research Abstract

B7-H1ノックアウトマウスの肝臓には、PD-1陽性の自己反応性のT細胞が蓄積している。細胞活性を増加させる4-1BB抗体を投与すると肝障害が生じことが解っている。妊娠においても、胎児抗原に対する免疫応答が起こっている可能性が高く、妊娠中の肝臓へのPD-1陽性のT細胞が特異的に蓄積している可能性が高い。そこで、妊娠中の肝臓のPD-1陽性の細胞の増加を調べたところ、微増していることが示唆されたが、特異性がないために判断がし難い。そこで、まず、胎児抗原に対して母体が反応し、有効な細胞性免疫がおこっているかどうかを調べることとした。流産という現象は複雑な因子が関与しているために、母体の胎児特異的細胞傷害性T細胞の活性を直接評価することは難しい。そこで、我々はIn vivo CTL法(詳細は研究計画に記載)を用いて母体の胎児抗原に対するCTL活性を測定した。通常妊娠とAnti-B7-H1 Abs単独投与群では、胎児抗原に対するCTL活性が認められなかった。この結果は、B7-H1のブロッキングのみでは胎児抗原特異的CTLが誘導されない事を示した。通常の妊娠においては、炎症等のdanger signalの欠損により、胎児抗原提示の際の補助刺激シグナルが十分で無いから、CTLが誘導されないと考えられる。そこで、anti-B7-H1 Absと同時にアナジーを解除することが知られている補助刺激シグナルの4-1BB分子に対するアゴニスト抗体を投与したところ、CTL活性が確認された(Fig.2D)。しかし、(肌が誘導されたにもかかわらず胎盤の拒絶は見られなかった。これより、胎盤には胎児抗原特異的CTLから身を守る新たなバリア機構の存在が示唆された。本研究の目的は、胎児免疫寛容における胎児抗原特異的CTLの動態と胎盤のバリア機構を明らかにする事である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 妊娠とB7-H12010

    • Author(s)
      市川雅男
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: Vol.233 No.2 Pages: 151-155

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi