• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

卵巣明細胞腺癌の予後因子同定と予後判定バイオマーカー・分子標的治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 20591963
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

高倉 聡  Jikei University School of Medicine, 医学部, 講師 (60256401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 愛光  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (20204026)
山田 恭輔  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30230452)
落合 和徳  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20152514)
矢内原 臨  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20349624)
Keywordsがん / 卵巣 / 分子標的治療 / 化学療法 / バイオマーカー / 免疫組織化学
Research Abstract

卵巣明細胞腺癌は欧米に比べ本邦に多く、化学療法抵抗性であり予後不良な疾患である。卵巣明細胞腺癌の予後改善をはかるため、本研究では卵巣明細胞腺癌での1)既存分子標的治療薬の効果の検討、2)免疫組織学的所見が独立予後因子となる腫瘍関連遺伝子・蛋白の同定と公表、3)予後判定バイオマーカーの開発、4)新規分子標的治療薬の開発のための基礎的研究を行うこととした。
平成20年度はまず2)を中心に研究を行った。卵巣明細胞腺癌50例の手術検体のパラフィンブロックから免疫組織学的検討用の未染のスライドを作成した。文献上で既存の分子標的治療薬の標的分子もしくはその発現の有無・強弱・パターンが上皮性卵巣癌予後因子となることが報告されている腫瘍関連蛋白の内、本年度は[IDO、TP53、CDKN1A(p21)、CDKN1B(P27KIP1)、CyclinD1]について免疫組織学的検討(蛋白発現の有無・強度・局在性)を行った。抗体は広く用いられている市販の抗体を用い、染色には自動免疫組織装置を用いた。
この内、IDOについては解析が終了したが、免疫組織学的所見と予後(無増悪生存期間、全生存期間)と相関が認められなかった。その他の腫瘍関連蛋白についても免疫組織学的検討を行い、現在、予後との相関を解析中である。平成21年度以降はTP53、CDKN1A(p21)、CDKN1B(P27KIP1)、CyclinD1について免疫組織学的検討と予後との相関の解析を終了し、さらに他の腫瘍関連蛋白についても引き続き免疫組織学的検討を続ける予定である。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi