• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

上気道炎症の制御因子としてのリポキシンの役割

Research Project

Project/Area Number 20591999
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

清水 猛史  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00206202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴山 将之  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20402711)
星 恵理子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20467385)
Keywordsリポキシン / 慢性副鼻腔炎 / 好酸球性副鼻腔炎 / 鼻茸 / アレルギー性鼻炎 / IL-8 / リポキシン受容体 / 鼻粘膜
Research Abstract

上気道炎症における制御因子としてのリポキシンA4の役割を検討した。
1.コントロールの鼻汁も含めて29検体の鼻汁中のリポキシンA4濃度をELISA法で定量した。鼻汁中にはリポキシンA4が存在することを初めて確認した。アレルギー性鼻炎患者に高く慢性副鼻腔炎患者で低く、慢性副鼻腔炎患者では特に好酸球性副鼻腔炎患者に高い傾向が認められた。
2.免疫組織学的に、リポキシンA4受容体ALX/FPRL-1が慢性副鼻腔炎患者の鼻茸と下甲介の上皮細胞と粘膜下腺細胞、浸潤細胞に存在することを確認した。
3.慢性副鼻腔炎手術時に採取した鼻粘膜組織27検体でのリポキシン受容体mRNAの発現をReal time PCR法で検討した。mRNAの発現は下甲介粘膜に比べて鼻茸で有意に高かった。疾患別には、鼻茸・下甲介粘膜とも好酸球性副鼻腔炎患者で高かった。
4.リポキシンA4産生などのアラキドン酸代謝に関わる酵素のmRNA発現を、同じ鼻粘膜組織27検体で検討したところ、5-LOと15-LOのmRNA発現が下甲介粘膜に比べて鼻茸で有意に高く、COX-2と12-LOは逆に鼻茸で低かった。
5.培養細胞を用いた検討で、リポキシンA4はヒト正常気管支上皮細胞におけるTNF-alpha刺激時のIL-8産生を抑制した。この抑制作用はリポキシン受容体のアンタゴニストで阻害されたことから、リポキシン受容体を介するものであると考えられた。
以上の結果からリポキシンが気道上皮細胞の受容体を介して気道炎症の制御に関わり、特に好酸球性副鼻腔炎における鼻茸形成などの病態に深く関わっていると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 上気道炎症におけるリポキシンの役割

    • Author(s)
      清水志乃、星恵理子、神前英明, 他
    • Journal Title

      耳鼻免疫アレルギー(JJIAO)

      Volume: (印刷中)

  • [Presentation] 上気道炎症におけるリポキシンの役割2011

    • Author(s)
      清水志乃、星恵理子、神前英明, 他
    • Organizer
      日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • Place of Presentation
      全日空ホテルオアシスタワー(大分市)
    • Year and Date
      2011-02-11

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi