• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

新規マウスモデルを用いたスギ花粉症疾患関連分子の網羅的検出と創薬展開

Research Project

Project/Area Number 20592000
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小野田 友男  Okayama University, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (20420482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡野 光博  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (60304359)
Keywordsマウス / スギ花粉症 / 共抑制分子 / BTLA / IgE / 好酸球 / IFN-γ
Research Abstract

マウススギ花粉症病態関連分子BTLAの役割
前年度までの検討で、共抑制分子BTLAが免疫療法をはじめスギ花粉症の病態に関与する可能性が示唆されている。例えば、スギ花粉症患者では末梢血単核細胞をスギアレルゲンCry j1にて刺激するとCD4陽性細胞上のBTLA発現が抑制されるが、特異的免疫療法を行うとその抑制が解除されること、さらに末梢血単核細胞をCry j1にて刺激する際にBTLAシグナルを亢進させるとIL-5産生が抑制することを報告した(OkanoM, et al. Allergen-specific immunotherapy alters the expression of BTLA, a co-inhibitory molecule, in allergic rhinitis. Clinical and Experimental Allergy38(12)1891-1900,2008)。本年度はBTLAノックアウトマウスを用い、スギ花粉症におけるBTLAの機能的かかわりについて検討した。BTLAノックアウト(KO)マウスは千葉大学渡邊紀彦先生よりご提供をうけた。野生型マウス(WT)およびBTLA KOマウスにCry j1を繰り返し点鼻感作し、スギ花粉症病態を作製した。くしゃみや鼻かき回数などの症状、Cry j1特異的IgE・IgG1・IgG2a抗体などの抗体産生、鼻粘膜内好酸球浸潤などの組織変化、顎下リンパ節細胞のIL-4/IL-5などのサイトカイン産生はWTマウスとBTLA KOマウスとの間で有意な差を認めなかった。しかしながら顎下リンパ節細胞のIFN-γ産生に関してはBTLA KOマウスで有意な亢進がみられた。以上の結果より、マウススギ花粉症モデルにおいては、共抑制分子BTLAは特異的なTh1応答を選択的に抑制することが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Aging exacerbates restraint stress-induced inhibition of antigen-specific antibody production in mice.2009

    • Author(s)
      Ichihara Y, Okano M, et al.
    • Journal Title

      Allergology International 58

      Pages: 119-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Allergen-specific immunotherapy alters the expression of BTLA, a co-inhibitory molecule, in allergic rhinitis.2008

    • Author(s)
      Okano M, Otsuki N, et al.
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Allergy 38

      Pages: 1891-1900

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CRTH2 plays an essential role in the pathophysiology of Cry j 1-induced pollinosis in mice.2008

    • Author(s)
      Nomiya R, Okano M, et al.
    • Journal Title

      Journal of Immunology 180

      Pages: 5680-5688

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プロスタグランジンD2代謝からみたアレルギー性鼻炎の病態と治療戦略2008

    • Author(s)
      岡野光博
    • Organizer
      第58回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-11-28
  • [Book] ガイドライン外来診療20092009

    • Author(s)
      岡野光博
    • Total Pages
      364-372
    • Publisher
      日経メディカル開発

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi