• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病網膜症とバゾヒビン

Research Project

Project/Area Number 20592030
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石川 有美  東北大学, 大学院・医学系研究科, 技術補佐員 (60396439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 俊明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90191858)
Keywordsバゾヒビン / 糖尿病 / 網膜症 / 血漿 / 血管内皮細胞増殖因子(VEGF) / HIF
Research Abstract

糖尿病網膜症に対する光凝固治療後などの新しい治療評価マーカーとして、また、新しい抗新生血管抑制薬になる可能性の検討のために今回の研究の目的である。目的因子として我々はバソヒビンに注目した。平成22年度には以下の重要なことが判明した。(1)前年度の報告の継続になるが、糖尿病網膜症患者血漿約250名分は血漿中のバゾヒビン濃度と網膜症の程度などの臨床データとは相関が見られなかった。しかし増殖性の変化が強いほど血漿中のバソヒビン濃度が低四頃向にあった。(2)糖尿病網膜症患者の前房水、硝子体液を東北大学倫理委員会の承認のもとバソヒビンの発現のみでなく、さらに血管内皮細胞増殖因子(VEGF)や虚血時に各種遺伝子発現のマスターコントロール的役割を行うhypoxia-inducible factor (HIF)の発現に影響を与える因子の発現を検討した。これらの検討を行い、バソヒビンの関与を検討できることで、バソヒビンの糖尿病網膜症への関与をさらに詳細に理解でき、また治療薬としての可能性を検討できると考えた。HIF発現はHIFのcis-elementであるhypoxia-responsive element (HRE)にGFP遺伝子を融合させたベクターを網膜色素上皮細胞内に導入し、細胞内のGFP発現を蛍光顕微鏡か遺伝子発現をreal-time PCRで確認しHIFの発現として検討し、さらにウエスタンでも発現を確認した。その結果前房水、硝子体液の培地中への添加でVEGFとGFPは発現が有意に相関することが判明した。かなり厳密に相関し、本システムが有効に使用できることが確認された。また、これまでの検討では糖尿病網膜症硝子体中にはHIF(GFP)発現を誘発する因子が有意に多く含まれていることも判明した。今回のこれまでの検討では、サンプルは採取後一旦保存されるためにサンプル中の酸素濃度との関係でHIFの発現が左右されるものではなく、さらに違う因子がHIF発現に影響を与えていると推測された。実際にサンプル間の酸素濃度に差はなかった。したがって今後はHIF発現に影響をあたえるものの解析とバソヒビンとの相関を確認する価値があると考えられた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] A scalable controlled release device for transscleral drug delivery to the retina2011

    • Author(s)
      Takeaki Kawashima, Nobuhiro Nagai, Hirokazu Kaji, Norihiro Kumasaka, Hideyuki Onami, Yumi Ishikawa, Noriko Osumi, Matsuhiko Nishizawa, Toshiaki Abe
    • Journal Title

      Biomaterials

      Volume: 32 Pages: 1950-1956

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vasohibin-1 and retinal pigment epithelium.2011

    • Author(s)
      Yumi Ishikawa, Nobuhiro Nagai, Hideyuki Onami, Norihiro Kumasaka, Ryosuke Wakusawa, Hikaru Sonoda, Yasufumi Sato, Toshiaki Abe
    • Journal Title

      Adv Med Exp Biol

      Volume: 未定(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suppression of Choroidal Neovascularization by Vasohibin-1, Vascular Endothelium-derived Angiogenic Inhibitor2011

    • Author(s)
      Ryosuke Wakusawa, Toshiaki Abe, Hajune Sato, Hikaru Sonoda, Masaaki Sato, Yuuichi Mitsuda, Tomoaki Takakura, Tomi Fukushima, Hideyuki Onami, Nobuhiro Nagai, Yumi Ishikawa, et al
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      Volume: 未定(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Retinal Pigment Epithehal Cells from Thermally Responsive Polymer-grafted Surface Reduce Apoptosis.2011

    • Author(s)
      Abe T, (1/7)
    • Journal Title

      Adv Med Exp Biol

      Volume: 未定(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Vasohibin-1 and retinal pigment epithelium.2010

    • Author(s)
      Yumi Ishikawa, Nobuhiro Nagai, Hideyuki Onami, Norihiro Kumasaka, Ryosuke Wakusawa, Hikaru Sonoda, Yasufumi Sato, Toshiaki Abe
    • Organizer
      RD2010
    • Place of Presentation
      Quebec, Canada
    • Year and Date
      20100713-20100717
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ctaar.med.tohoku.ac.jp/dcct/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 持続性ドラッグデリバリーシステム2010

    • Inventor(s)
      阿部俊明、永井展裕、梶弘和、川島丈明、西澤松彦
    • Industrial Property Rights Holder
      東北大学
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2010/63793
    • Filing Date
      2010-08-10

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi