• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

水晶体におけるマイクロRNAの同定と機能解析および白内障関連遺伝子の解明

Research Project

Project/Area Number 20592036
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

久保 江理  福井大学, 医学部, 准教授 (10262619)

Keywordsmicro RNA / Tropomyosin / 白内障 / Peroxiredoxin6
Research Abstract

前年度までの研究により水晶体の発達、白内障発症に、miRNAの関与があることが示唆された。miRNAパスウエイの抑制をmiRIDIAN miRNA mimicsを用いて行なった。その結果、ラット水晶体上皮細胞(LEC)に、miR551bを抑制すると、抗酸化蛋白であるPeroxiredoxin6(Prdx6)の発現が上昇し、miR29cを抑制すると、細胞骨格蛋白であるTropomyosinの発現が、低下した。miRNA 29cを模倣したこの分子(miRNA precursor)を細胞に直接導入し、miRNA 29cの活性をアップレギュレートした。ラット水晶体には、Tropomyosinの発現はわずかであるが、白内障動物モデルShumiya Cataract Rat(SCR)水晶体において,白内障を有する水晶体(SCR+)においては、Tropomyosinの発現が上昇する。このSCR+LECに、miR29cprecursorをトランスフェクションし過剰発現すると、Tropomyosinの発現が減少した。よって、これらの結果よりmiRNA551bはPrdx6を、miRNA29cはTropomyosinを翻訳レベルで制御することが分かった。SCR水晶体において、Tropomyosinの発現を免疫組織化学染色法で確認した。Tropomyosinは、白内障を有しない水晶体(SCR-)のLECの細胞質および表層皮質にわずかに発現している。しかし、SCR+の水晶体では、発現量が増加していた。さらに、200-400J/m^2のUV-Bを培養LECに照射すると、miR29cのmRNA発現が減少し、TropomyosinのmRNA発現が上昇した。よって、miR29cは、紫外線などのストレスにより、Tropomyosinをはじめとする遺伝子の翻訳制御を行っている可能性がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Differential expression profiles and Role of MicroRNA in cataractous and non-cat aractous lens epithelial cells from SCR rats, and in response to oxidative stress2010

    • Author(s)
      Kubo E, Hasanova N, Takamura Y, Singh DP, Akagi Y
    • Organizer
      ARVO 2010 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Fort Lauderdale, FL, USA
    • Year and Date
      2010-05-03
  • [Presentation] 水晶体におけるマイクロRNAの同定と白内障関連遺伝子の解明2010

    • Author(s)
      久保江理
    • Organizer
      第114回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2010-04-15

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi