• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

眼窩プリーの解析から非共同性斜視の発症機転を探る

Research Project

Project/Area Number 20592044
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

河野 玲華  岡山大学, 病院, 医員 (40301296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大月 洋  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70093672)
Keywords眼科学 / 眼球運動 / 非共同性斜視 / pulley(プリー) / 上斜筋麻痺 / MRI / 外眼筋 / 滑車
Research Abstract

眼窩制御靭帯(プリー)の位置異常(heterotopy)が非共同性斜視の原因であるという仮説を検証することを目的に、この研究を行っており、プリーの位置異常が非共同性斜視のひとつである上斜筋麻痺様の所見を呈すことは既に報告してきた。しかし、プリーの位置異常のみならず、滑車の位置異常(後方偏位)により上斜筋腱が短縮して走行異常をきたし、上斜筋麻痺様の所見を呈するという報告がある。その頻度についての報告は未だなく、プリーの位置異常との関連についても不明である。その頻度を検証するために、先天、特発性上斜筋麻痺を対象に上斜筋腱、滑車の形態を解析した。15例の平均年齢(レンジ)が27.2歳(8-73歳)の先天上斜筋麻痺、および19例の平均年齢が51.5歳(23-83歳)の特発性上斜筋麻痺を対象に、サーフェイスコイルを用いて眼窩を軸位断、冠状断、矢状断でMRI(T1強調像、1.5T)撮像し、上斜筋腱の走行異常、滑車の位置偏位、および筋腹の低形成の有無を中心に解析した。先天上斜筋麻痺のうち、1名(6.7%)に患側の腱、筋腹、滑車の欠損を、2名(13.3%)に患側の腱の走行異常を認めた。この2名は腱の走行異常に加えて患側の筋腹の低形成、および滑車の後方への位置偏位を合併していた。特発性上斜筋麻痺では、1名(5.3%)にのみ患側の腱の走行異常を認めたが、滑車、筋腹の形態には異常はなかった。先天上斜筋麻痺では腱の走行異常、滑車の位置偏位、筋腹低形成を合併する症例が、特発性に比べると多く、上斜筋筋腹の低形成(萎縮)を認めない上斜筋麻痺では、上斜筋腱、滑車の形態異常の頻度は低い。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] III型Duame症候群の外眼筋画像解析2011

    • Author(s)
      河野玲華
    • Organizer
      第3回三海研究会-斜視・弱視・神経眼科研究会-
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2011-02-26
  • [Presentation] 上斜筋腱のMRI形態解析2010

    • Author(s)
      河野玲華、, 他
    • Organizer
      第64回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2010-11-11
  • [Presentation] MRIによる上斜筋腱の形態解析2010

    • Author(s)
      河野玲華、, 他
    • Organizer
      第56回岡大眼科学教室同門会総会ならびに岡大眼科学教室学術講演会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2010-05-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi