2008 Fiscal Year Annual Research Report
糖尿病網膜症の発症、進展における全身因子、眼局所因子の関連機序の解明
Project/Area Number |
20592065
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
緒方 奈保子 Kansai Medical University, 医学部, 准教授 (60204062)
|
Keywords | 糖尿病網膜症 / 血管新生 / PEDF / VEGF / 細胞接着分子 |
Research Abstract |
1.糖尿病および糖尿病網膜症患者の血中および眼内の因子の臨床的検討 1)同一患者で治療的手術時に採取できた眼内液のPEDF、VEGF濃度を測定し、血中PEDF,VEGF濃度および網膜症進行との関係を検討した。その結果、糖尿病患者では非糖尿病群に比べて血中VEGFが有為に高く、また眼内VEGFは網膜症の進行とともに上昇していることがわかった。さらに血中のPEDFも糖尿病群で有為に高く網膜症の進行とともに上昇していた。また前房水および硝子体内PEDFも上昇していることがわかった。 2)腎機能と網膜症の程度、また血中PEDFとの関係を検討した。その結果、腎機能の悪化(BUN、クレアチニンの上昇)とともに網膜症が進行していた。また、BUN、クレアチニンと血中PEDFには有為な相関があった。糖尿病腎症も網膜症も糖尿病の血管障害の代表的合併症である。PEDFは血管障害に拮抗して上昇すると考えられており、血中PEDFは腎症も網膜症の指標となりえることがわかった。 2.抗VEGF薬を使った治療の検討 糖尿病網膜症の治療にVEGF抗体を使った抗VEGF治療が行われるようになってきている。しかしながら眼内に投与したVEGF抗体の動態は不明であった。眼内にVEGF抗体を投与後したのち、血中VEGF、PEDFを測定すると血中PEDFに有為な変化はないものの、血中VEGFは投与後1ヶ月まで有為に低下しており、眼内に投与しても全身への影響があることがわかった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 感覚器障害の克服を目指して 眼疾患バイオマーカーの探索とモデル動物を用いた予防・治療薬の開発2008
Author(s)
岩田岳, 赤堀正和, 関麻子, 岡本はる, 皆見正好, 尾羽澤実, 木村至, 寺内直樹, 野田徹, 溝田淳, 本田美樹, 田中稔, 林他孝彰, 緒方奈保子, 斉藤善博, 高木郁江, 谷戸正樹
Organizer
第62回国立病院総合医学界会
Place of Presentation
東京
Year and Date
20081100
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Plasma Pigment Epithelium-Derived Factor (PEDF) Levels and Diabetic Status in Patients with Diabetic Retinopathy2008
Author(s)
Ogata N, Matsuyama K, Matsuoka, M, Shima C, Tagika A, Nishoyama T, Wada M, Jo N, Matsumura M
Organizer
Annual Meeting of Association for the vision and Ophthalmology
Place of Presentation
USA, Florida
Year and Date
20080400
-
-
-
-
-