2008 Fiscal Year Annual Research Report
診断治療の分子標的同定をめざした増殖硝子体網膜症のマイクロアレイ解析
Project/Area Number |
20592066
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
吉田 茂生 Fukuoka University, 医学部, 講師 (50363370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
向野 利寛 福岡大学, 医学部, 教授 (40117106)
石橋 達朗 九州大学, 医学系研究科, 教授 (30150428)
|
Keywords | ゲノム医科学 / 増殖硝子体網膜症 / 遺伝子発現 |
Research Abstract |
1) 増殖硝子体網膜症、増殖糖尿病網膜症および対照として特発性網膜前膜患者の臨床所見(視力、眼圧、視野、眼底所見、蛍光眼底造影、網膜断層像、増殖組織の大きさ、活動性など)、年齢、性別、糖尿病罹病期間、治療歴、治療の転帰、合併症、生活歴、家族歴などを含んだデータベースを個人情報保護には細心の注意を払いつつ作成した。硝子体手術の際に網膜前増殖組織、硝子体液、血清を各約100サンプル収集した。 2) 増殖硝子体網膜症に伴う増殖組織のESTデータベースをBioinformaticsにより機能分類したところ、抽出遺伝子群は、酸化的リン酸化、細胞間接着、アクチン骨格制御、細胞間コミュニケーション、サイトカインー受容体連関などに分類できた。 3) 増殖糖尿病網膜症発現遺伝子群の解析により、腫瘍新生血管で特異的に発現が上昇しているtumorendothelial marker 7 (TEM7)が線維血管増殖組織の新生血管にも発現していることを確認した。また、TEM7のスプライスバリアントの解析を行い、線維血管増殖組織中に膜型や分泌型の異なるアイソフォームが存在することを見出し、TEM7が増殖糖尿病網膜症の新しい診断や治療の分子マーカーになる可能性を示した(Yamaji Y, Yoshida S et al. Invest Ophthalmol Vis Sci, 49:3151-3157)。 4) 患者の硝子体中の血管新生関連因子をELISA法で測定し、硝子体手術前後で比較したところ、MCP1など促進因子が急速に減少しており、網膜症の沈静化に寄与すると考えられた(論文準備中)。 5) 増殖組織のマイクロアレイ解析を正確に行うため、ホモジナイザーやビーズなどを用いた効率的な組織破砕、AGPC法やカラムによるRNA抽出の条件を最適化した。
|