• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

長期使用可能な小児補助循環の開発

Research Project

Project/Area Number 20592090
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

塩川 祐一  Kyushu University, 大学病院, 講師 (70457422)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨永 隆治  九州大学, 医学研究院, 教授 (70136464)
田ノ上 禎久  九州大学, 大学病院, 助教 (40372742)
Keywords小児体外循環 / 小型遠心ポンプ / 左心補助
Research Abstract

以下に示すモデルを用い,昨年報告したfeasibility studyの追加実験を行い,論文として発表するにあたってのデータ収集・整理を行った.新生児に模した体重3.5kgの家兎を使用し,TinyPumpを組み込んだ左心補助(LVAS)による短時間の補助循環を行った(T群).対照としては,本邦で臨床使用し得る最小の遠心ポンプである日機装HPM-05(ポンプ内充填量25ml)を使用した(H群).回路は無血充填とし,同一の回路を用いてT群で25mL,H群で45mLの総充填量とした.左室心尖脱血,上行大動脈送血にて4時間,流量200mL/分の維持を目標とした体外循環を行った.評価項目はポンプ回転数,血行動態,血液ガス,ヘモグロビン(Hb),遊離Hb,生化学検査値とした.得られた結果は以下の通り.回転数はT群2042-2204rpm,H群1395-1505rpmを要しT群で有意に高い回転数であった(p<0.01).血行動態に関する各種指標は両群間で差を認めなかった.BE,SvO2に関しても両群間で差を認めなかった.体外循環開始前値に対する開始後のHbはT群0.67-0.82,H群0.50-0.60であり全経過を通してT群で高値であった(p<0.05).遊離HbはT群8-33mg/dL,H群8-28mg/dLと差を認めなかった.生化学検査では総ビリルビンがT群0.025±0.010mg/dL,H群0.060±0.036mg/dL,ASTがT群62.3±17.3IU/L,H群137.8±71.3IU/LとT群で低い傾向を認めた(それぞれp=0.15,0.13)が,ALT,LDH,クレアチニンは両群間に差を認めなかった.以上の結果をまとめ,英文誌(ASAIO J)に原著論文として投稿中である.また,invivoでの抗溶血性能についてさらに検討すべく3.5~4kgの畜産ブタ他を用いたモデルの作成にも現在取り掛かっている.

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 循環器科領域における人工器機植込み・置換の適応と実際:人工心臓2009

    • Author(s)
      前田武俊, 富永隆治
    • Journal Title

      医学と薬学 61(4)

      Pages: 529-536

  • [Journal Article] JAOの話題の論文紹介:空気駆動式ポンプの血栓制御2009

    • Author(s)
      前田武俊, 富永隆治
    • Journal Title

      人工臓器 38(1)

      Pages: 70

  • [Presentation] 小児用小型遠心ポンプ TinyPump の左室補助における有用性の検討2009

    • Author(s)
      前田武俊, 他9名
    • Organizer
      日本定常流ポンプ研究会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター
    • Year and Date
      2009-11-12

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi