• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

微小循環可視化モデルを用いた褥瘡発生機序の解明

Research Project

Project/Area Number 20592106
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

大浦 紀彦  Kyorin University, 医学部, 講師 (40322424)

Keywords微小循環 / 褥瘡 / 創傷治癒
Research Abstract

ヒト皮膚微小循環観察用生体顕微鏡を用いた皮下微小循環の圧迫および観察
近年接触型対物レンズを用いたCCDビデオスコープと圧センサーを組み合わせた微小循環観察用生体顕微鏡を使用して、圧迫を負荷によって、ヒト皮下微小循環が停止する圧を計測できる装置の開発を行った(H20年度申請したロードセル付きCCDカメラを使用した)。
CCDビデオスコープは、Keyence社のCCDVH-5910を用いた。皮膚と接触する先端は、直径4mmで、スコープの上端に圧センサーとリニアアクチュエータを組み込み、圧センサーによってスコープ先端の圧計測が可能である。この装置により比較的簡単に、非侵襲の生体下の皮下微小循環の観察と圧力計測が同時にできるようになった。これを用いて、ヒトのあらゆる部位の皮下微小循環を観察した。
一般に言われているように、nail-fold部では、綺麗なループ状の毛細血管の観察が可能であるが、その他の部位、たとえば前腕では、ループというよりは横方向へ毛細血管が広がっていた。Nail-foldは、骨と爪甲の硬組織近傍の薄い軟部組織における加圧であるため、圧力が横方向へ逃げることが少なく、比較的正確な圧計測が可能である。しかしNail-foldは、爪甲の近傍にあり、皮膚の形態としては、特殊であるので、褥瘡の研究の対象としては、不向きである。前腕や上腕は、褥瘡の研究モデルとしては、最適であるが、微小循環の観察と圧計測が難しい。再現性に乏しく、血流が停止しない場合も多かった(加圧が十分でなく横方向へ逃げてしまう)。現在、褥瘡研究に使用できると考える新しい部位は、頭部である。逃避は、比較的明確に微小循環が観察出来る上に、頭皮の下には頭蓋骨があり、圧を逃がすことなく加圧が可能である。しかし、指や前腕用に開発した装置では、頭皮の圧計測が不可能で新しい装置および改良が必要と考えられた。
さらに、褥瘡と糖尿病、重症虚血肢、ASOなどとの微小循環の観点からの関係性を検討するために、Nail-foldにおける糖尿病や重症虚血肢の皮下微小循環の観察を行った。皮下のループ状の毛細血管において、それぞれ正常等の違いが観察された。しかしそれぞれについて特徴づけられるというより、個体差や再現性による違いの可能性も示唆され、より多くのデータの蓄積が必要と思われた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 局所陰圧閉鎖療法】V.A.C.ATS治療システムその概要と問題点2010

    • Author(s)
      大浦紀彦
    • Journal Title

      形成外科 53

      Pages: 247-255

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 下腿潰瘍に対する踵・下腿用体圧分散用具の有用性の検討2010

    • Author(s)
      大浦紀彦
    • Journal Title

      日本褥瘡学会誌 12

      Pages: 12-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【難治性潰瘍の新しい治療法】陰圧閉鎖療法について2009

    • Author(s)
      大浦紀彦
    • Journal Title

      形成外科 52

      Pages: 903-912

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 手作りのNPWT人工真皮植皮への応用陰圧閉鎖療法2009

    • Author(s)
      大浦紀彦
    • Organizer
      日本褥瘡学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2009-09-04

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi