• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

中枢神経再生療法の新戦略としての体性幹細胞の可塑性

Research Project

Project/Area Number 20592109
Research InstitutionSt.Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

井上 肇  St.Marianna University School of Medicine, 医学部, 准教授 (60193603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武永 美津子  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 准教授 (10236490)
冨岡 みゆき  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (90398967)
Keywords再生医学 / 移植・再生医療 / 細胞・組織 / 脳・神経 / 発生・分化
Research Abstract

本研究は既に有効性が示され特許申請中の上皮幹細胞利用による脊髄神経再生技術を確立し、特に移植後の長期経過観察を行う事でその運動機能改善作用の継続性、表皮幹細胞適用の安全性(すなわち副作用の危険性)について証明する事である。並行して、交通外傷等を原因とし脊髄損傷を来した愛玩動物に対し(主にイヌ)、獣医師の協力の下に、表皮幹細胞移植治療を試み基礎データを積み上げ、最終ステップとなるヒト臨床応用へとつなげることが目標である。臨床試験部会第1295号の承認研究方法に基づき、ICと文書における同意を得た患者より、手術時に余剰となった正常皮膚から幹細胞培養を行った。培養開始7日以内に認められるクローン増殖した表皮幹細胞のみを、切り出し法で回収し継代培養した。全身麻酔下、SD系雌性ラット(250g程度)の脊椎T9-10を開放し脊髄を露出した後、落錐法によって脊髄損傷を誘発した。脊髄損傷誘発後の急性期炎症が消退した8日目に細胞移植を定法に従って行い、定期的にBBB判定法を用いて長期的運動機能改善効果を評価した。その結果、幹細胞移植群の機能回復は持続し生存していたが、対照群は膀胱直腸障害と思われる原因で全例死亡した。これらのことから、幹細胞移植による脊髄損傷治療は、運動機能回復のみならず、消化器・泌尿器系への改善効果も見込まれ、有用性が見込まれた。現在本研究を大動物に移行し、ヒト臨床への足がかりとすべく、獣医科病院獣医師とともに、交通外傷、脊椎ヘルニア等によって対麻痺を来した動物への細胞治療を試みるために、動物病院と交渉中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 上皮幹細胞を用いた新規治療戦略-難治性皮膚潰瘍治療と新たな展開-2009

    • Author(s)
      井上肇
    • Journal Title

      医学の歩み 231

      Pages: 1091-1095

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自家多血板血漿の再生医療の応用とその可能性2010

    • Author(s)
      井上肇
    • Organizer
      日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島県)
    • Year and Date
      2010-03-18

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi