2009 Fiscal Year Annual Research Report
重症くも膜下出血患者の予後改善を目的とした循環動態の調節方法
Project/Area Number |
20592117
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
磯谷 栄二 Tokyo Medical and Dental University, 医学部附属病院, 講師 (90251529)
|
Keywords | 脳神経疾患 / PiCCO plus / 肺血管外水分量 / 胸腔内血液量 / 心機能 |
Research Abstract |
研究経過:くも膜下出血患者54例に対して血中カテコラミンとナトリウム利尿ペプチドを14日間測定した。血中ノルアドレナリン・ドパミン・BNPは持続的に高値を示した。転帰不良例では、転帰良好例に比べて、これらの値は有意に高かった。くも膜下出血患者42例に対してPiCCO plusを用いて循環動態の評価を行った。くも膜下出血後の水分出納は負に傾いており、中心静脈圧も低値で推移した。一方、胸腔内の血液量は増加しており、肺血管の透過性は正常範囲にとどまるものの、肺の血管外水分量は高くなっていた。すなわち、hydrostatic pulmonary edemaの状態となっており、肺の血管外水分量は胸腔内血液量の35%以上に相当した。以上のことから、くも膜下出血後には視床下部ペプチドの活性が生じ、脳幹部に存在するカテコラミンの中枢に働きかけることで、血中カテコラミン濃度が上昇し、神経原性肺水腫を惹起する。これによって心臓のpreloadが亢進し、主として右心室からBNPが放出される。結果的にナトリウム利尿が生じることで、血管内脱水の傾向となるにもかかわらず、低ナトリウム血症を惹起する。これが、いわゆるcerebral salt wasting syndromeの発症機序である。 研究成果:くも膜下出血は循環管理の困難な疾患のひとつであるが、今回の研究により、くも膜下出血に特徴的な循環動態を捉えることができたことで、実際の患者管理に大きく寄与することになると考えられる。 当該目標の達成状況:本研究の成果については現在英文雑誌へ投稿中である。ヨーロッパ集中治療学会・日本救急医学会・日本集中治療学会・日本脳神経外科学会・Stroke2009等々での学会発表や教育講演などによって発信した。また、本研究は現在発展的に多施設共同研究となっている。
|
Research Products
(12 results)