2009 Fiscal Year Annual Research Report
歯牙発生過程における近遠心頬舌側決定因子:歯胚Ca信号の非対称性分布と制御機構
Project/Area Number |
20592187
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
渋川 義幸 Tokyo Dental College, 歯学部, 講師 (30276969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村松 敬 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00276982)
|
Keywords | 歯学 / シグナル伝達 / 発現制御 / 再生医学 / Caシグナル / 歯胚 |
Research Abstract |
生体内各種器官の位置は、体の前後軸に沿ったパターン形成によって制御され、体における「右」と「左」が決定される.歯牙は左右側で対称な形態を有するものの,歯牙前後軸を,近遠心を結ぶ頬舌的中心線とすれば、歯牙は厳密に近心・遠心・頬側・舌側という非対称性を有する。すなわち、歯牙は近遠心軸を前後軸とした非対称性によって形成される。そこで、本研究では、歯牙の近遠心軸に対する頬舌側非対称性の決定因子を明らかとするために、各発生段階歯胚を構成する細胞群の細胞内Caイオン非対称性分布の局在を検討した。胎生マウスから蕾状期、帽状期、鐘状期の各発生段階における歯胚を急性単離し、測定用チャンバーの底部に近・遠心・頬・舌側が明確となるように固定した。歯胚に細胞内Caイオン指示薬(Oregon Green 488 BAPAT-1/AM)を負荷し、細胞内遊離Caイオン濃度を記録した.帽状期歯胚において、近心側と遠心側の細胞群で細胞内Caイオン濃度を反映するOregon Green蛍光強度の違いが見られ、近心側の細胞群でよりOregon Green蛍光強度が高かった。従って、歯牙形態形成における頬舌側的な非対称性が、歯胚近心側に位置する高細胞内Caイオン信号を有する細胞群によって決定される可能性が示唆された。
|