• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

大脳皮質による複合的な咀嚼運動制御に関わる皮質-皮質間連絡の解明

Research Project

Project/Area Number 20592191
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

増田 裕次  Matsumoto Dental University, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (20190366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 篤  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90201855)
Keywords大脳皮質 / 顎運動 / 咀嚼 / 神経連絡 / 皮質刺激 / モルモット
Research Abstract

咀嚼運動中のリズミカルな顎運動は脳幹部に存在する神経ネットワークであるパターンジェネレータにより形成されることや、咀嚼は中脳より高次の脳を切断した除脳動物においても起こることから、高次中枢が咀嚼運動発現に不可欠な領域ではないと言われている。しかし、ヒトにおける非侵襲的な脳活動の記録から、高次中枢である大脳皮質、大脳基底核や扁桃体などの広い領野が咀嚼中に活動していることが示され、高次中枢の役割が論じられているが、未だ不明である。本研究では高次中枢のうち、大脳皮質の一部の領域である大脳皮質咀嚼野からの神経連絡の役割を調べることで、咀嚼運動制御における大脳皮質の意義を知ることを目的とする。
モルモットの大脳皮質への連続刺激(30Hz、duration:200μs)によりリズミカルな臼磨様顎運動が誘発され、Short train刺激(500Hz、duration:200μs8発)により顎顔面に単収縮を誘発する領域よりも、尾外側に位置していた。そこで、この2領域の神経連絡を順行性トレーサーであるBDAあるいは逆行性トレーサーであるFluorogoldを用いて検索すると、臼磨様顎運動を誘発する領域から単収縮を誘発する領域への投射が存在し、この連絡は一方向性であることがわかった。さらに、単収縮を誘発する領域にMuscimolを注入して不活化すると、外側部の臼磨様顎運動を誘発する領域への刺激効果は弱められることがわかった。このように、臼磨運動の誘発に単収縮を誘発する領域も関与することが示唆された。さらに、Long train刺激(100Hz、duration:200μs50発)にて下顎を一定の位置に誘導することが出来る領域が、単収縮を誘発する領域とオーバーラップして認められ、機能的に意味のある働きのあることが示唆された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Heterogeneous activity level of jaw-closing and-opening muscles and itsassociation with arousal levels during sleep in the guinea pig.2010

    • Author(s)
      Kato T
    • Journal Title

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 298(1)

      Pages: R34-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal alteration of chewing jaw movements after a reversible bite-raising in guinea pigs.2010

    • Author(s)
      Kanayama H
    • Journal Title

      Arch Oral Biol 55

      Pages: 89-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Specific increasein non-functional masseter bursts in subjects aware of tooth-clenching duringwakefulness.2009

    • Author(s)
      Katase-Akiyama S
    • Journal Title

      J Oral Rehabil 36(2)

      Pages: 93-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increased Phosphorylation of extracellular signal-regulated kinase in trigeminal nociceptive neurons following propofol administration in rats.2009

    • Author(s)
      Shoda E
    • Journal Title

      J Pain 10(6)

      Pages: 573-585

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校での歯科保健指導による咬合力と食嗜好の変化-噛み応えのある食品を毎日食べることで-.2009

    • Author(s)
      安富和子
    • Journal Title

      日本咀嚼学会誌 19(2)

      Pages: 77-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      増田裕次, 他
    • Journal Title

      顎運動および筋電図検査法(編:日本学口腔機能学会)(八木印刷)

      Pages: 111(60-66:分担)

  • [Presentation] Modulation of jaw position by cortical stimulation.2009

    • Author(s)
      Ishihara I
    • Organizer
      Neuroscience 2009 日本神経科学会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] モルモットを用いた実験的咬合径低下2009

    • Author(s)
      金山隼人
    • Organizer
      歯科基礎医学学会学術大会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2009-09-10
  • [Presentation] 安静時におけるモルモット閉口筋筋感覚ニューロン活動の変化2009

    • Author(s)
      中村典正
    • Organizer
      歯科基礎医学学会学術大会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2009-09-10

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi