• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

増殖因子と超音波療法を応用した象牙質・歯槽骨再生療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20592225
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

山路 公造  Okayama University, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30374531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西谷 佳浩  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60325123)
吉山 昌宏  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (10201071)
小田島 朝臣  北海道大学, 歯学研究科, 助教 (80344521)
川浪 雅光  北海道大学, 歯学研究科, 教授 (10133761)
Keywords増殖因子 / 超音波療法 / 象牙質再生 / 骨再生
Research Abstract

本研究は、増殖因子(BMP)と骨形成を促進し治癒を促すことで臨床応用されている低出カパルス超音波に着目し、象牙質および骨再生に用いることを目的とした。
20年度は実験動物としてラットを使用し、骨再生について検討した。低出カパルス超音波としてBRソニック(伊藤超短波)を用いた,ラットの上顎臼歯口蓋側に歯肉溝切開を加えた後口蓋粘膜を全層剥離した。その後、移植材(BMP+スキャホールド)を口蓋部骨膜下の既存骨面上に移植し、弁を復位し縫合した。観察期間は3週間とし、BMP群(BMP移植のみ)、BMP-BR群(BMP移植+BRソニック照射)、コントロール群(移植なし)に分けて検討した。
その結果、BMP群はコントロール群よりも新生骨形成が増加して認められたが、既存骨と新生骨の境界が認められた。一方、BMP-BR群はBMP群と比べ新生骨が緻密な構造を有し、既存骨と一体化した状態で形成されていた。これは、BMP刺激によって形成された骨が、超音波により生体への為害性を示すことなく、骨形成がさらに促進されたと考えられる。以上から、BMPと超音波療法を組み合わせることにより、骨形成が促進されることが示唆された(第6回日本再生歯科医学会学術大会2008)。
また、BMP移植時の生体侵襲性を軽減することを目的として、口蓋粘膜を剥離せずに注射針を用いてBMPを直接骨面に注入することで骨形成にどのような影響が認められるか検討した。その結果、従来の移植法よりも骨形成量は減少するが、既存骨と連続して新生骨形成が明らかに認められた。以上から本研究で用いたBMP注入による移植方法は、骨形成に有効であることが示唆された(Journal of Oral Tissue Engineering2008)。
21年度からは、実験動物としてラットに加えビーグル犬を用いる予定である。昨年度の研究を継続するとともに、象牙質再生についてもさらに検討を加える予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effects of BMP-2 injected into the palatal sites on bone formation.2008

    • Author(s)
      Yamaji Kozo
    • Journal Title

      Journal of Oral Tissue Engineering 6

      Pages: 62-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超音波療法とBMP-2を用いた骨再生療法2008

    • Author(s)
      山路公造
    • Organizer
      第6回日本再生歯科医学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-09-13

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi