• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

難治性根尖性歯周炎の血管内皮細胞による炎症防御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20592240
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

武市 収  日本大学, 歯学部, 講師 (10277460)

Keywords歯根肉芽種 / chemokine / CXCL12 / CXCL13 / CXCL16 / CX3CL1 / midkine / real time PCR法
Research Abstract

根尖病巣組織をヘマトキシリン・エオジン重染色し、歯根肉芽腫と病理診断したものを試料とした。なお、歯根嚢胞と病理診断したものは、全体の約17%であった。
歯根肉芽腫の凍結切片からRNAを分離し、ヒトchemokine(CXCL12,CXCL13,CXCL16,CX3XL1)に特異的なPCRプライマーを用いてreal time PCR法を行ったところ、これら4種のchemokine遺伝子の発現を確認したが、健常歯肉からの発現は認められなかった。そのため、この4種のchemokineは炎症特異的に発現され、歯根肉芽種の発症に影響している可能性が示唆された。
また、抗ヒトRAGE、AGE、S100抗体を用いてABC法による免疫染色を行ったところ、その発現は強く、マクロファージ、リンパ球、好中球および血管内皮細胞で発現を認めた。加えて、RAGEとAGEまたはS100抗体を用いて、蛍光二重染色法を行ったところ、RAGEを発現する血管内皮細胞血管がAGEを発現している割合は、S100発現の割合よりも有意に高かった。従って、歯根肉芽種では血管内皮細胞が中心となり、RAGE-AGEの結合が生じて炎症を惹起し、遷延に関与している可能性が示唆された。
ヒト臍帯静脈血由来血管内皮細胞をPorphyomonas gingivalis由来LPSで刺激したのちRNAを分離し、ヒトmidkine特異的PCRプライマーを用いたreal time PCR分析を行ったところ、LPS刺激により有意にmidkine遺伝子の発現が向上した。すなわち、歯周病原菌によりmidkineの発現が誘発されることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] RAGE-AGE interactions are important in periapical granulomas2010

    • Author(s)
      Takeichi O., et al.
    • Organizer
      88th General Session of the IADR
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      20100714-20100717
  • [Presentation] Midkine is expressed in human periapical granulomas2010

    • Author(s)
      Hatori K, et al.
    • Organizer
      88th General Session of the IADR
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      20100714-20100717

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi